#9
匿名
09/11 20:44
報告
返信
>>8
参考記事をもとに論を述べるならソース提示するのが常識。それなしで読者に自分で調べろと要求するのは自分勝手。売り煽りと判断されても仕方ない。
URLのコピペくらい秒で終わるだろ。ごちゃごちゃ抜かしてないで貼れよ、て話。
#10
匿名
09/11 20:55
報告
返信
>>9
>>参考記事をもとに論を述べるならソース提示するのが常識。
そりゃバカなお前の中での常識なwwww
>>それなしで読者に自分で調べろと要求するのは自分勝手。売り煽りと判断されても仕方ない。
甘えるな
お前のママじゃねぇんだから、与えられるまで待ってんなよガキ
この情報を教えてもらわなければ気づきもしなかったくせにwwwww
#11
#2
09/11 20:58
報告
返信
https://mobile.twitter.com/GiantGox/status/1039032255719432194
こいつの認識でOK?
もしあってるならもうちょい噛み砕いて教えて欲しいです。
#12
匿名
09/11 21:32
報告
返信
>>10
提示しねーなら売り煽り。根拠も述べねえ論など個人の妄想ブログでしか見たことねーよカス。
#13
匿名
09/11 22:13
報告
返信
これが本当なら取引所ごとに単価のバラツキが出るんじゃない。
#14
匿名
09/11 22:36
報告
返信
>>11
私なりの解釈で良ければ。
Twitterにある例の通り、誰かが1000万円分のBTC現物(流動用保有分)を購入したとします。
即ち、それは取引所(流動用保有分)にあるBTC現物1000万円分が売られた事を意味します。
ここでまず一点。
この方の解釈によると、取引所はこの「買われた」という行為に対してと同じく「売られた」という事実に対して値を決定するというアクションを取る、と。
なので売買のタイムラグによる上下はあるにせよ、理論上、価格に変化は無い。
で、この時、売った人は取引所に予め預け入れていた現物を売っている。そしてそれは買った人も同じく預けたままだとします。
で、二点目。
だとすると、取引所としては所有しているBTCの流動性のある保有量に変化は無い。
三点目。
対して価格はというと、その取引所の<チャート上の>売買に対しての価格に反映される。
(あくまで買われたら流動分が減る、売られたら同じく増えるという計算式で)
重要なのは、ここで、価格を決定する計算式が多かれ少なかれ取引所のシステム(見た目の保有量その他)に依存しているという事。
取引所ごとの価格の乖離が生まれるのはその所爲ですよね。
-長くなるので分けます-
#15
匿名
09/11 22:37
報告
返信
>>11
-続きです-
なので、理論上、永遠にこのやり取りの胴元として上記の作業を繰り返していれば、そして、そこにある一定のコントロールされた市場価格を設定すれば、一定の利益を上げることが可能です。
価格は上がりづらいし、下げるのは取引所の裁量である程度決定できる。
金融庁から客の所有分と取引所の保有分の完全分別管理が盛んに制されていましたが、取引所としては、取引される流動分も客の資産も一括管理した方が商売はし易いという事ですよね。
で、結果、このTwitterの人が言っているのは、仮に購入した人全員が、現物を取引所から自分のウォレットに引き上げれば、これも理論上ですが、その取引所はどこか別の所有者から流動させる為の現物を調達しなければならなくなる。
要は"ノミ行為"に近しい行為は出来なくなる、と。
もうお解りになると思いますが、真に現物価格を引き上げるには、この最期の一手が必要だと言っているのだと思います。
私的にもまだピンと来てないというか、どこか?マークが残るのですが、この方が言う「自分のウォレットに…」とは、そういう事なのではないかと。
私も定かでは無いので、異論があれば是非。
#16
匿名
09/11 22:47
報告
返信
>>13
キムチプレミアムとかあるし、逆に全く同じなんて事は無いよね。
#17
匿名
09/11 22:55
報告
返信
>>11
追記
分かりにくい文章だったらすまん。
要は、流動性の無い固定保有分が増加して、上記の方法で需要過多状態を意識して作り出さないと価格は上がらない、という事を言いたいんだと思う。
#18
匿名
09/11 23:08
報告
返信
客から預かった通貨を勝手に流用してるって事か。
銀行がokだから取引所も良いとされてるんかな?
だとしたら仕手側からすればウォレットに出し入れするだけで暴落暴騰を起こせるんじゃ?
#19
#2
09/11 23:28
報告
返信
ご丁寧な回答ありがとうございます。
個人的な見解だとしても全く問題ありません。
何も材料が無いので助かります。
あまり理解できていないのですが、納得いくまで議論をしたいと思いますので、可能な範囲でお付き合い頂ければと思います。
ー以下抜粋ー
Twitterにある例の通り、誰かが1000万円分のBTC現物(流動用保有分)を購入したとします。
即ち、それは取引所(流動用保有分)にあるBTC現物1000万円分が売られた事を意味します。
ここでまず一点。
この方の解釈によると、取引所はこの「買われた」という行為に対してと同じく「売られた」という事実に対して値を決定するというアクションを取る、と。
なので売買のタイムラグによる上下はあるにせよ、理論上、価格に変化は無い。
→ごめんなさい。しょっぱなから価格に変化が無いがピンと来ていません。お金を払わずビットコインが双方の合意の元、移動しただけなのであれば分かるのですが、お金を払ってビットコインの所有権を買った。この時点で価格が双方でマッチしなければ、そもそも売買は成立しないように思うのです。
マッチするということは、どちらかが妥協し、相手の理想とする形で取引が成立し、結果、価格変動するのではないでしょうか?
完全に市場外で取引した場合はこの限りではないと思うのですが。なんか根本的に私の疑問は的外れなのかもというレベルに???が飛んでいます。
#20
匿名
09/11 23:31
報告
返信
>>18
あ、いや、一応表立っては、やってるとは言えないよね。
ただ我々顧客からすれば、どれほど厳密に分別管理されてるかは判らない訳で。
もっと言うと、これはよく言われてきたが、ある程度の額を客が預けっぱなしだと、そもそも現物も必要ない訳で。
でも、そこまでやると完全にノミ行為だから、さすがにそれは無いと思う。
#21
匿名
09/11 23:32
報告
返信
>>18
> だとしたら仕手側からすればウォレットに出し入れするだけで暴落暴騰を起こせるんじゃ?
理論的にはそういうことになるよね。
たまにある超大口のウォレット間移動だけやってるのって、ひょっとしてそれに該当するのかね?
#22
#14
09/11 23:51
報告
返信
>>19
私の推測としては、以下です。
取引所の価格ってのは、我々の可視空間で物理的に決められている訳では無いですよね。
(例えば宝クジの抽選のように)
なので、それはあくまで取引所が表示する価格でしか我々は知る由はないという事。
で、AさんがBさんに1BTC売ったとすると、"売った"という側面で解釈すると価格は下がりますよね?
しかしながら、それをBさんが"買った"と解釈するとどうでしょう。
そうすると今度は上がるということになりますよね。
一部で、XRPの価格が送金に使用されても上がらないと云われるのと同じ原理です。
違う言い方すると、ある一定量の何かがその器の中で2:8になったり、5:5になったりしても、器の中の総量の10は変わらないといえばいいのかな…。
で、その所持の変化を売りの側面から価格算定するのか、または買いの側面から算定するのかは、取引所の塩梅次第という事になりませんかね?
ここで恐らく「じゃあ何故価格は変動しているのか?」という疑問を持たれるかと思います。
ある一定の期間に売りに偏った、もしくは買いに偏ったという事象が発生すれば、それを元にしたアルゴリズムで価格を生成できますよね。
で、もっと言うと、そのアルゴリズムに取引所が手を加える事も不可能では無い-これはあまり考えたくないですけどね。
結局、見た目の価格は売買によってチャート上で変動しますが、顧客が取引所に置きっ放しな限り総量に変化は無いので、そこに供給の過不足は発生しない。
そういう事だと思います。
最後ちょっとズレちゃいましたね、すいません。
実はまだ私も心底ピンと来てませんw
#23
#2
09/12 00:11
報告
返信
>>22
あー確かにゼロサムな気がしてきました。
悪どい事を抜きにしてもプラスサムではない気がします。
悪どい事の対策と新たな通貨の調達をさせる為のプライベートウォレットへの移動という事ですね。
販売所であるならば、販売した仮想通貨がどんどん出ていき、手元には法定通貨がたんまり残る感じでしょうか?そして大元?から仮想通貨を購入みたいな。
取引所であれば理屈の上では取引システムを提供するだけなのでCtoCの取引みたいになるのでしょうけど。これもやっぱりゼロサムですね。
ちょっとノミ行為も含めて知識をセルフで深めて見ます。また質問するかもです^_^
#24
【kt】LINE@へ移行しよう。@jve3505p
09/12 00:18
報告
返信
①取引所のノミ行為
ユーザーが画面上購入したと見られる時点で取引所は実際に保有していないケース
②取引所のスリッページ
成行注文を出した時に実際の価格より損をする価格で購入(売却)させられるケース
③ストップ狩り
ストップをかけた数値にスリップしてユーザーに事実を乖離した損失を与える(取引所の利益になる)ケース
④取引所自身が行なうアービトラージ
ユーザーから買い(売り)注文が入った時、その価格より安く(高く)他社から仕入れられる場合に注文が成立するケース
こんなのはXRPに限らず昔からある事です。 ザイフやcc、ビットフライヤーでさえ一部のケースを行なっていると言われています。取引高の下がった現在では、これらにより価格が上昇しにくい原因にもなるでしょう。逆に上昇するケースは他社と同時に買い注文が殺到し、仕入れる時にも価格が上がっているようなそんな場況が必要かもしれませんね。
販売所は取引所により価格設定され、取引所はユーザー間の価格設定である、、、と表向きの設定だという事は忘れてはいけませんね。
将来的には金融庁の規制などにより、上記の部分の規制がかかればいいなあという感じです。なので僕は金融庁の規制がかかる事はこの件に限らずいい事だと思っていますね。規制イコールネガティブと捉えるアホも多いのでいちいち疲れますが、、笑。
#26
#14
09/12 00:27
報告
返信
>>24
そうそう。
結局必要なのは、適正な規制とプレーヤー数の増加なんですよね。
プレーヤー数を増やす為にも先ずは規制ありきで。
#27
#2
09/12 00:31
報告
返信
つまりコレだー( ´ ▽ ` )
新商品「くりっく仮想通貨365」
↑今私が独断と偏見で命名しました!
#28
【kt】LINE@へ移行しよう。@jve3505p
09/12 00:33
報告
返信
>>26
ですね。規制より先に加熱が先行してしまった弊害が出ていますが、これから時間をかけて成熟していくんでしょう。
#30
匿名
09/12 00:42
報告
返信
>>28
取引所の手数料無料や預けて増やそう的なキャンペーンも、それなりに理のある行為だという事ですよね。
あちらも商売なので。
#31
匿名
09/12 12:53
報告
返信
>>28
お前はソース貼れだの売り煽りだの抜かしておいてレスるなよ
お前の自己中はレッドカードや
#32
匿名
09/12 12:56
報告
返信
売り煽りと言うよりウォレットに移しましょう。
って話やんけ。
#33
匿名
09/12 13:56
報告
返信
>>31
ソース貼れは主に言っている。これは今でも変わらねーよカス。主以外の討論者に向けてメッセージしてるだけだろ。アスペは柔軟性がないねぇ。
てかソース貼るのは常識。そんな事すら守れない奴は語る資格ねーよカス。