#2
匿名
12/27 00:50
>>1
マジレスすると、独身一人暮らしの場合だと自炊しない方が安かったりする
#4
匿名
01/29 08:25
細かい明細かいてくれないとなんともいえない
固定費削れとしかいえない
#5
クリス
03/21 02:53
私は2人暮らしですが、食費を極端に削るということはしません。そうすると、栄養が足りなくなったり、ストレスになり健康を害します。節約するという方法では、週1回予算を決めて必要最低限のものを買っています。食品は腐ったりしますから安いからといって買いだめしません。買い溜めすると腐って使えなくなったら無題になるからです。
水道光熱費については、洗濯を3日1回や週に1回などにして水道代を減らします。洗濯物の量が少ないときは、洗濯機の水の量を手動で設定しています。後はお風呂の時間を短くするとか、そういう工夫です。コーヒーなどを飲むお湯は、電気ケルトで沸かします。ガスより電気が安いです。
生活するとかだいたい、出ていくお金は決まりますから家計簿などをつけるといいかもしれませんね。
#7
ゆこママ
09/13 16:06
家賃や食費等が自分の世帯(一人暮らしも)なら平均いくらになるかを調べてご自身の支出と比較してみては?
光熱費や食費ももちろんですが、家賃は適正か、保険料は適正か(掛け捨て、積立なども検討)、車両費なんかも大きな支出になり得るので抑えられる部分はないか、通信費は?など他にも改善できる余地があるかもしれませんよ!
食費については地域によりますが、旬の食材が安く手に入る産直を利用したり、自炊の仕方にしてもレンチンで済む、スープでたくさんの栄養が摂れる、まとめて作って冷凍保存するなど手間と光熱費を減らす工夫ができそうじゃないですか?
これも地域によって異なりますがうちはオール電化のため九州電力の夜に電力が安くなるプランに変更しました。
21時〜7時、22時〜8時(うちはこれです)、23時〜9時までの3パターンがありその間の利用料金が安く設定されているというものです。
昼間に使用を控えて22時〜洗濯等をまとめて行うので慣れるまでは少し不便かもしれないですが、ガスを使っていた頃より光熱費は安くなりました。
大きな支出が一番影響を受けるので、見直しが必要なのは固定費だけでは無いかもしれませんが、定期的な固定費の見直しは大切だと思います。