youtube動画を挿入
×

看護学生の一年生です。解剖生理の勉強法がわからず、みなさんがどのように勉強しているのか知りたいです 私は教科書がわかり...

#1   あや   04/02 19:26 
看護学生の一年生です。
解剖生理の勉強法がわからず、みなさんがどのように勉強しているのか知りたいです
私は教科書がわかりずらいので、レジメを一通り見直してわからなかったところをググったり、レビューブックを使ったりして調べていますが、レジメ中心だと本当に大事なことしか書いてないので、一年時におさえておくべきところをおさえきれない気がします。
皆さんが何を使ってどのように勉強しているのか、ぜひ教えていただきたいです
#2   おたんこなーすまん   04/24 13:35 
解剖は暗記するしかないでしょうから、腕なら絵を見ながら自分の腕を触りながらこれがこの骨か、など触りながら声出しながら書いて覚えるのが記憶に入りやすいかなぁ。
生理学も絵を描きながら理解するのが一番記憶に残ると思います。何よりも理解が大事。理解していれば、知識の定着は強いです。
早道より急がば回れで毎日こつこつ(骨骨)と部位別に進めるのがいいですよ^_^
一気にやるのはかなり無理がありますので。
頑張ってね!
ちなみに学生時代は解剖生理はクラスでトップでした。
覚えたら自分でテスト作って書き込むといいかも。
テキストの部位の名前を消してカッコにして。
ひたすらやれば覚えるよ!
#3   匿名   05/29 22:02 
YouTubeで観れる、秒速ナースてチャンネルの解剖生理の講義、私は一年生の時めちゃめちゃお世話になりました!
私は今は何とか看護師になりましたが、学生一年生はとにかく時間に追われて何もかもが不安ですよね。

一年生は全てしっかりやらなきゃ!と思いがちですが、解剖を全て頭に入れるのは不可能だと思うので、まずはテスト落とさないように、先生が授業中に大事と言ったところは忘れないようにしましょう!
後は実習始まったり、国試の勉強始めると大事な部分は自然と覚えていきます。なので大丈夫ですよ!
#4   匿名   12/03 14:38 
学生時代には友達と解剖生理の分野を分けて自分で資料を作って、休み時間とかで授業し合ったりしてました。面白いし、疑問も出てきたら一緒に調べたり楽しかったし解剖だけは良い点取れてました。
後は看護ルーとか看護雑誌とかを見たりしてましたね。

コメント投稿


ファイルをアップする

※画像は5MB以下のJPG,PNG,GIF

※不適切な内容の投稿は削除します

このスレッドをフォロー!