#1
ゆな
07/30 22:50
総合病院外来に育休明けで配属されました。
仕事自体は、そんなに負担感はないですが、
あまりステップは望めないです…。
育児中で大変なので助かりますが。。
色々愚痴らせてください。
看護師じゃなくてもできる業務が多いです。
同意書もらったり、入院手続きや、検査説明などです。
もちろん患者指導的なことはやりますが…。
休憩交代に助手さんが来てくれるぐらいです。
むしろベテランの助手さんの方が患者のこと分かってるし、教えてもらってます
正直、めちゃくちゃ暇だな〜っていう時もあれば、
1人で2人のドクターの診察ついててめちゃくちゃ
忙しい時もあります。いったん、オペ組みや入院手続きが出ると、それを対応しながら次の呼ばれた患者も気にかけなければいけませんが、物理的にそれは不可能です。
先生に書類だけ渡されても、診察の話も全く聞けてないので、は?これ何?状態です
あとでカルテ見て確認して、患者に説明したりしています。
また、とにかく書類が面倒くさい。(以前は複写の紙だったのに、2枚記載しないといけないという改悪があったり。同意書をコピーして渡す手間…、印鑑の文化…)
患者を呼ぶのを看護師や助手にやらせてるドクターがいますが、マイクあるからそれ使えよって思うし
処方箋の印鑑ぐらい自分で押せよ、それか自分で書いて患者に渡せよ。それだけのためにマンパワーとられるの
もったいないなーって思います。
あとなぜか、ある科では、
1診では名前で呼ぶのに、2.3診では番号で呼ぶ。
4診では看護師が番号で呼ぶ、5診では看護師が名前で呼ぶとか患者が困惑するようなことばかり。
結局患者が気づかなかったりして
時間かかってしまったり…
統一しないの?って思ってしまいました。
おや?あれ?と思うことが多いですが、、
まだ配属された数ヶ月ですので
偉そうなこともいえませんし、
黙々とやるのみです。