#1
mei
02/07 09:39
報告
返信
受け持ち患者とその家族に、素直に看護ができないかもしれない。
回復期病棟。
今回、受け持った患者さんが、
当法人に勤務する医者の母。
主治医は息子。
術後のリハビリのために息子が働く病院に入院。
その医師、なんともとっつきにくい医者で看護師への好き嫌いがあり、それがあからさまに態度に出る医者。
言葉もきつい。
私も嫌われています(多分)。
今まで、その医師との関わりで報告や指示受けで上手くいった試しがありません。
私はその医者にだけ、ど緊張してしまい、まともに話せません。病棟看護師も、この医者には気を使い少し避ける傾向にあります。
母思いの良い息子ですが、
そんなお母様を私が受け持つなんて、もうプレッシャーしか無いのです。
私がお母様の受け持ち看護師になりました、と言えるかもビクビクします。
私の中にその医師(息子)に恐れながら看護をしてしまうと思うのです。
勿論、看護記録も息子が見るわけで、もう下手な記録は出来ない、と思い一層に気を遣ってしまいます。
はぁ、自信がないし、息子に怒られたらどうしようと思うし。そんな理由で受け持ち交代は無しだし、病棟看護師も普通に避ける話し。
こんな忖度や邪気がある気持ちで、
素直な看護ができるはず無いのです。
どうしよう、とばかり考えて、
まともに前向きに気持ちが整理できません。
やばいです。
明日からどうしたらいいか不安しかありません。