#2
鶏
03/10 15:20
私も8年目に結婚し、現在20を過ぎた子供が2人います。子供が一歳になり職場復帰しました。今も現役で最先端医療を含む某市民病院で働いています。私もそれまでは一次救急でくたくたになるまで働き、自分1人の生活でも疲労困憊でした。それでも慣れた部署なら人間関係や業務内容もそれなりに出来るから…と元の部署に復帰希望を出しました。でも当時の人事担当の師長さんから今は仕事を30%、育児を70%位からスタートして、育児生活に慣れる事を強く勧められました。そして配属されたのがママさんナースが多い外来部門でした。慣れない環境や人間関係で不安もありましたがいざ復帰してみるとお互い育児と仕事の両立で悩んでいる先輩方も多く、その分相談にも乗ってくれて…子供が熱が出た時でも勤務交代等、嫌な顔一つせず「みんなよくある事だから、働ける時にがっつり働いてよ」と声をかけて頂きました。外来なので夜勤はなかったので、その分看護.医療系の本を読んだり、研修に参加したり等自己学習をして臨床現場に取り残されないように勉強をしてました。
長々と自分の話しばかりになりましたが、違う部署に移動する事はとてもストレスです。母親が疲れていると子供達のメンタルにも影響します。そして仕事で離れているからか子供達との時間がとても貴重な時間で子供達の成長を見逃したくない…と遊びや本読み、公園に行ったり等本気で一緒に遊んでいました。子供が5歳の時に臨床に復帰しましたが自己学習の成果もあり、知識、技術、スキルを取り戻すのもそれ程苦にはならなかったのを覚えています。それからは子供が小学生になる一年前、中学生になる一年前に先に私が異動して、慣れた頃に子供の環境の変化によるストレスに向き合えるようにしてきました。母親、家庭を持ち身につくスキルもあります。退職はいつでも出来る…と考えて、自分の為にもまずは部署異動もありきだと思います。
#3
しずか
03/27 12:17
はじめまして。
わたしは3人子どもがいる元看護師です。
仕事しながらの家事育児は正直かなりハードでした。
私の職場がたまたまそうなのかもしれないですが、マタハラを受けてしまったりも、女性が多い職場で理解があるかと思いきや、そうではないことが多かったですね。
働きながら妊娠して産休・育休となると、夫婦間の希望だけではなく、職場の方への遠慮もあり、思うように妊活出来ずに家族計画も狂ってしまいました。(何度言っても辞めさせてもらえなかったのもありますが)
同じように肩身の狭い思いをされていたり、これからママになりたい看護師さんの支援がしたいと思って、今は看護師は辞めてしまいましたが、看護師を辞めたことには後悔していません。
忙しすぎて子どもとの時間が取れなかったり、ゆっくり向き合えなかったことへの後悔が大きく、もっと早く辞めたらよかったという後悔はあります。
仕事的にもどうしても無理をしなければいけないシーンも多いので、融通をきかせて働くというのは、本当に理解ある職場でないと不可能なのかなと思ってます。