#2
さや
04/23 21:17
わかりすぎます。
理想と現実を突きつけられただけなのか、もしかして職場が悪いのか分からないので
他の病院に見学に行かせてもらえるよう問い合わせてみました笑
早くお互い落ち着いて考えられるようになりますように
#3
ゆー
05/13 12:15
私も入職時は急性期病棟志望でしたが、興味がない血液内科の移植病棟という特殊な部署に配属になりました。平均3ヶ月入院される患者さん方です。もう働いて4年目になりますが、今では患者さんと長く接することで信頼関係が生まれ、仕事に対してもやりがいを感じています。やりがいの概念は人それぞれですが、働いてまだ1ヶ月半ほどだと思うので、もう少し頑張ってみてもいいかなと私は思います。頑張ってください。
#4
匿名
11/30 00:04
異動希望は出せない病院ですか?
急性気で働きたい気持ちがあるなら、早いうちに希望を出して異動して、その環境で勉強した方がいいと思いますよ。
叶わないなら転職もアリだと思います。
#5
ぽん子
12/03 14:27
>>4
私も急性期、慢性期と働いてきましたがやはり技術面や経験面で言うと新人なら急性期で多く学ぶべきだなと思いました。急性期を理解しているからこそ慢性期のアセスメントが出来るのだと今までの経験から感じてます。もし急性期が合わないと感じたら慢性期に戻るのも個人的な意見ですがアリだと思いますよ。
学ぶ意欲があるなら異動して環境を変えるのが良いのでは無いでしょうか。
ただ、急性期は忙しいので慢性期のスピードと違う事は理解しておいた方が良いと思います。