#2
なみ
11/28 17:46
転職をした事のある先輩方にお聞きします。
職場が人手不足な状況で、何か月前に辞めることを伝えましたか?
#3
匿名
03/25 12:53
今転職活動をしていますが、私は契約職員なので更新しない。と言えばいいです。期間の定めのない職員の方は、自分の生活を考えておくべきなので、現職です。退職願を出していません。と先方に伝えて面接に望みましょう。調査されると仕事しづらいです。内定を頂いても有給消化してからで大丈夫です。内定を頂いてから退職願を出しましょう。
#4
匿名
11/17 00:05
転職をしたいと考えています。人間関係がとても嫌で仕方がなく、高卒で入社してはや7ヶ月ぐらい
なんですが入る前は実習で沢山お世話になったし
利用者の対応がとてもよかったから頑張って
丁寧に対応しよと張り切って入社したのですが
自分の中で何かが違うと思い始めてこんなじゃないと思い悩み始めてしまい転職しようか考えてしまいました
そして私が働いている施設の資格手当がとても安くて気に入りません。夜勤手当は相場くらいあります。
#5
匿名
03/31 17:22
>>2
法律的には2週間前でも大丈夫ですが、常識的には一ヶ月前くらいが妥当です。
#6
匿名
04/13 01:01
理想の介護は非常に難しいとわかっていても
経験重ねる度に自施設のやり方に違和感を感じます。正直勇気は無いのですが、転職も考えてます。転職された方の転職先の注目ポイントはどこですか?
#7
匿名
02/13 19:41
旧世代介護福祉士(実務者研修受講していない)
が多く、知識より現場主義職員が、多いですね。
1ヶ月前が、普通ですが、職場の環境や、人間関係等に、問題があるので、退職したい(します)って具体的に、理由を書くと特に文句言わずに、辞めれます。職場への不満等を言うには、やっぱりそれなりのキャリアや、学習、資格取得しないと言えないと思います。
#8
やってられない
02/26 02:58
コロナ禍なのに、飲み会を平気でする職員がいる。管理者やリーダーも知ってるのに注意せず黙認してる。
昨日も飲み会だったんだけど、そこに、リーダーも飲み会に参加してる事に呆れてしまった。
他にもあるけど、もう辞めたい
#9
M
03/11 21:25
人は人とゆうか、介護福祉士も、スタンダードプリコーションを学習体得義務化。今度の改正では、認知症ケアに特化するとか。大きい施設やら、老健さんなら、研修もあるでしょうが、コロナ禍、自分で勉強してーな、流れ。自分が、働いている有料サービス付き高齢者施設兼、デイサービスでは、感染症委員会もなく、入社したばかりの自分が、今頃創設する段階。不平不満は、皆さん絶対あると思います。文句言い出したらキリがないし、文句言うためには、キチンとしたものを作る、しかも、アポーんにも分かりやすいマニュアルまで準備して。正義感は、大切ですし、ベースは、利用者さんのQRLの向上に努めるのが目標であって、キチンとしているあなたの名前は利用者さんも覚えて、お願いをしやすい職員なのかもしれません。お互い、基本を忘れずに自分を保ちましょう。所詮、現場にいない人間は何も分からんし、理想や、面倒事は対応できあない、アホです。自分も、NSと連携図りながら、レヴォリューション開始しています。
#10
梨花
04/27 20:39
施設長のパワハラが酷く、皆辞めていく。施設長に意見言う人は狙われます。言ったことも忘れるので、皆困ってる。挨拶→無視。辞めることが決まった職員にはまだいるのか?コロナに罹患された職員には遊んでるからなったんだろ!と言って出勤できる様になってから、その日付で退職させたり…。めちゃくちゃです。