大腸内視鏡の前処置(下剤服用)についてです。自分が所属している医療機関で、今期から企業健診のCFをやる事になりました。...

#1   サムライフラメンコ   05/15 19:01  報告 返信
大腸内視鏡の前処置(下剤服用)についてです。

自分が所属している医療機関で、今期から
企業健診のCFをやる事になりました。
CFの前処置=検査日当日朝にマグコロールP1.8L
服用〜便性状確認を健診科(臨床検査技師)に
やらせようとウチ(看護部)の上司が言ってます。
「あいつら暇そうだから、そんなに難しくないん
だし、やらせちゃえばいいんだよ!」的な感じですw

でもあのCFの下剤ってやると色々あるじゃないですか。
不味くて吐き戻してしまったり、低血圧の人が気分悪く
なったり、間に合わなくて漏らしたり…

聞けば検査技師さんたちは、下剤の副作用も知らない
し、対処の方法も知らないし、便の性状も見た事ない
と…
ちゃんと理解して、やってもらえるのなら、
そもそもやってもらう事自体は問題ないのでしょうか…

内視鏡ガイドラインには、看護師がやらなくちゃいけない
という文言は無いようですが、企業健診で事故が起こって
「こちらの対応が検査技師でした」ってなった時に
法令的な不利は起こらないでしょうか…

下っ端の自分が心配するには大げさな話になってしまい
ましたがwどなたかこの辺りの問題で経験があったり
「ウチはこうしてます」など色々なご意見をお伺い
したいです。
よろしくお願いします。
#2   ちんこ   05/20 11:31  報告 返信
ちんこ
#3   異動希望   05/23 22:51  報告 返信
病院の内視鏡室ですが、技師さんが主導権を握っているので、看護師が、やらなければいけないルート確保ぐらいであとは、技師の言うがままです。。
技師が最後の覚醒確認までして注意事項説明して会計へと、看護師はなんな?存在なのか。。
#4   サムライフラメンコ   05/26 07:42  報告 返信
ご返信ありがとうございます!

"技師さんが主導権を握ってあるので"
そうなんですね…
技師さんて、臨床検査技師さんですか?
認定資格の「消化器内視鏡技師」っていう
のを取れば、臨床検査技師の人も内視鏡介助
も出来るって聞いたことはあるのですが、
その資格を持っている人に会った事が無いのでw

ウチの検査技師さんはただの検査作業員的な
イメージの人たちで、患者さんのケアを任せて
大丈夫な気がしませんw
法的問題無いなら、教えてやってもらってもいい
のかなと思いますが、そこらへんの無知な事務職
の人と変わらないくらいに0から教える感じで、
先行き不安です…

コメント投稿

このスレッドをフォロー!


通知登録