#2
どんどれ3
03/30 04:14
「いじられている」であって「いじめられている」わけじゃないんですよね?
上手い返しは思い付きませんか?
具体的には、どんな風にいじられるんですか?
#3
カメ
04/04 20:01
戦うエネルギーを自分の内面に充実させること、教室に自分のエネルギーを充満させること。といっても、ちんぷんかんぷんですね。中学校の先生の声って、ばかでかいでしょ。エネルギーに関して知りたいなら、またいつか私に質問してくださいね。私は、あなたを優しい、かつ、子ども好きな方、熱心な方だと想定しています。本当はそれだけで、教師としての価値は十分なのです。でも、子どもは、反発、暴言、やりたい放題ですよね。では、怖くて体育会系の人が先生にふさわしいか、そんな風潮は私は許しません。本来、生徒児童は、先生に敬意を持つべきなのです。当たり前です。エネルギーを蓄え、子どもと対話を重ね、あきらめずに対応していくことです。叱り方と褒め方を十分じゅくこうすること。同僚、管理職と相談、作戦を考える。孤立してはいけません。3クラス程度の学年規模なら、担任3人が朝の会を順番に回って、その問題クラスにも、ベテランの先生の価値観を伝えていく、なんて方法もありますよ。最終的に、保護者を味方に付けていきます。暴れん坊、反抗的な子どもは、だいたい家でも同じです。それを保護者と共有できれば、解決に向かうでしょう。がんばれ!
#4
ダイゴ
07/07 02:38
気に入ったものがあれば採用してください。
①気にしない
いじられようが何が起ころうが、
自分がこの世に無二の素晴らしい存在であることを強く認識していたら微動だにしない。
②同意&褒める
「その通りだ」と肯定してあげて、その生徒の良いところを褒めてあげる。
人は自分を強く認めてくれる存在を攻め続けることはできない。
③親と仲良くなる
自分の親と仲の良い先生を攻めるのはリスク。
#5
匿名
07/19 23:31
>>1
いじられる=愛されている だと思いますが? いじられキャラでいいとおもいますよ。 あなたは今のままで十分です。
#6
とりぴーさん
08/16 22:09
嫌がらせや被害を被ってるなら警察、そこまででもないなら逆にネタにするぐらいにしてみては?
#7
匿名
10/13 07:54
あなたが不可にかかっているのであれば、しっかりと伝えるべきです。
うざいと思われると思いますが、その生徒が人として成長するためになるはずです。
#8
匿名
02/03 22:56
厳しく生徒に注意すべきだと。
生徒からのいじりを受け入れてばかりでは、その生徒の学級担任を持っているのなら馴れ合い型の学級崩壊を起こしかねません。学級担任を持っていなくても生徒から舐められることは間違いないです。
#9
30歳新任
02/20 07:12
いじりを逆に褒めてあげるとかはどうでしょうか。先生の癖などに対するいじりであれば、よく人間観察してるね。他の先生はどんなこと行ったり、行動してるの?などと。
どうでしょうか。