#599
匿名
08/14 20:49
>>598
チャネル的に29.5円まで下がって31.5円まで上がるを繰り返しながら下がる、と見とるで!
#600
匿名
08/15 10:29
調整ズドンは⤵️いつごろになるかな?
買い増しさせてくれ〜
#609
匿名
08/22 23:07
リップル保有者に配られるトークンのスパークについて詳しい人おる?
#611
匿名
08/28 19:43
素朴な疑問なんだが、何でリップル社は自社で送金事業をしないんだろ?他社に金払って送金システムを使ってもらうよりも自分でやりゃいいのに。何で??
#612
T
08/29 02:21
>>611
アリエッティは危機感が足りない(挨拶)
ワイの認識なんだけど
それって、Ripple社=送金という固定観念だからそう思うのではないかい?
最初からRipple社は価値のインターネットとかいうフワッとしたフレーバーなスローガンを掲げてて、その手段の一つが送金システムの構築なのかなとおもう。
Ripple社はシステム会社(今のところIT企業)であって、今注力しているのが送金パッケージであるRipplenetかと。
この前、ガーちゃんもAmazonも昔は本だった。今のワイらにとっては送金だけど、他にも手を出しまくってフィンテック業界のAmazonになるのさっ! ハハッ!って言ってた。
まぁ個人的にはまずは証券問題と訴訟問題なんとかせーやって思ってるんだけど。
質問の内容を身近な物に置き換えると、農家が自分たちで作った作物を直接売ったら高く売れそうなのになんでやらないの?って思わん?でも売る為には商品管理や良い立地の店舗やら人材やらと農家では対応出来ないノウハウなんかがあるんやで。
あとRipplenetって多種多様な資産の交換用ネットワークだと思ってる。
例えば質問にある様に、Ripple社が自分でRipplenetを開発して1人なのにRippleネットワークって言いながらサービスを展開したとする。
すると、「は?Ripple社はXRPとドル(アメリカの会社だから)しか交換できないやん!?ドルを日本円にして送金したいんだけど?」となる。
解決策:Ripple社が日本円をいっぱい持っとく
→じゃぁ他の通貨や金などの商品もってなったら?
そこで日本円を大量に持つ送金会社が、「ワイもRippleネットワークに参加させてや!」となる事で、ドルを円に変えたい人、円をドルに変えたい人の双方の需要が満たされて交換できるじゃん!
この事からRipple社やコアなリップラーがメキシコの流動性がーとかよく言ってるのには、色々な資産が相互に交換できるだけのやりとり(流動性)や供給が確保されないと交換できるシステムとして成り立たないからなのでは無いかと思ってる。
ちょっとはスッキリするかな?
#615
T
08/30 09:49
ネムめっちゃ上がるなー。
5円位から持ってる人羨ましい。
#617
T
09/01 22:43
>>616
ワイはその時の状況次第やなぁ。
70円って事はある意味長い下落と持ち合いを抜けるだけの買い圧が入ったと言う事だから空気が変わり始めてるかもと見て更に数年放置するかも知れん。
#618
匿名
09/02 11:52
>>617
オレは半分利確で原資だけ抜いて、あとはお気軽モードで放置しようかと、
もう一度34円まで上がれば強気シグナルと勝手に妄想中やわ!
#620
T
09/04 23:57
プチバブルやったの。
昔のイメージ(1日50%の上げとか)があるから感覚麻痺ってるんよな。
#621
匿名
09/05 09:07
>>612
Tさん、あんまりスッキリしないです。
リップル 社の傘下として取引所を作って通貨ペアを組めば、ドル以外の通過は何とでもなるんじゃないですか?あと農家を例に出されてましたが、一次生産者が、自社製品をブランド化して商品を売り成功してる例は多職種で既出ですよね、。
逆に昔ながらのJAや町の市場に卸してる農家さんなんかは、二束三文で買い叩かれてますよ。
リップル 社の製品が本当に優れているならば、自社で行うのがベストなんじゃないでしょうか?
未来的に他社が使用料を支払って使用してくれるならなお良しです。