#55
くじら
01/30 18:10
準優
9
124 123 142 143
10
123 213 231
11
123 124 153 513
こうみてます
#57
くじら
01/30 18:55
やぱガチガチに限るね
おめでとう
9
マシーンなら山崎だよこれ
#60
くじら
01/30 19:17
普通なら山崎絶対くると思うけどね ー
普通のAlならね
問題のスタートも横に合わせるだけだしね
その横が長野だからあれやけど
きめてくるでしょ
#61
匿名
01/30 19:29
マイナス4000円
①②③
三連複大幅ダウン
売上少ない3連複
残念ながらトリガミ
①③②ならと残念
#66
くじら
01/30 20:06
てか、遺言書みたいな予想してるんだけどさ
買うとなると、ついつい死刑だよね
笑
(ここは買ってませんけど、あの展示なら買ってれば45に期待)
なんだかなあ
#74
くじら
01/30 22:24
>>72
当時なんて裏ばかりでしたよね
捕物帖は、でたのをみたことないです
人気なかったしね
兄弟機というか似たようなやつはよく打ってました。
でも裏ならリズムとワンワンでしたね
ビックシオが流行るまえが裏全盛期やと思う
のちに、ビックシオ一色になってしまいましたけどね
#75
匿名
01/30 22:33
このバブルの時代
蒲郡競艇
パチンコ店に車止めて
将星(今無し)マックかなぁ
蒲郡センター(今無し)
この時代の競艇は面白かった
1~6レース2連複
7から12レース2連単
400円配当金に10万円~50万円
ぶちこむ時代の競艇(バブル時代)
幡豆町の建設社長が200万円ぶちこむ
300円配当
600万円(二階席から100万円)
バラまいて警察が来る時代(注意のみ)
ほとんど拾ったのがのみ屋(おやくざ)
あの頃は飲み屋たくさんいました
本命は10円プラス(まず出ない万船券)
大穴は飲み屋10000円で打ち止めでした
窓口は100円券200券500円単位1000円単位
かわいい奥さんのところで購入
もちろん言うだけで買える
締め切りは、プラスチックのカバー落ちるだけ
200円券で①→②(1万円買うと)券50枚
払い戻しは大変でした
2連複2連単で昼間で
売上4億円場外発売無しの時代❗️【のみ屋多数いて】
鈴木弓子が走るとみんな前で見る
昔は顔が見えました
昔のお話です
大昔は6枠がインの時代あり
今年で
27年
競艇は、変わったよ
#76
くじら
01/30 22:53
デカナナですね
キュイ~ん ジョジョジョジョ ジョ
チャンス目が4連で確定だったと思うけど、
あの音が好きでした
ボーナス終わったあとチャンス目にドキドキしてました
ゆーても3連もすりゃほぼ確定でしたけどね
捕物帖は、ほとんどやってませんでした