#16
匿名
01/29 00:37
>>1
ccから保証されると喜んでばかりはいられない。
これがなければ損はしなかった事は忘れてはいけないと思います。
何んか、どこか誤魔化されている感じがします。
ccは円で莫大な(ccにとってはどうだか?)保証をしても、
事業継続をする意思ですし、資金不足らしき発言も一切ありません。堂々としています。恐らく我々の感覚では考えられないほどの資金(利益)があると思われます。
この業種の本格決算は公表されたことがないから想像がついていないだけかも、あれだけの顧客をもち3-5%の手数料取ればかなり利益は積み上がってのでは。
#17
匿名
01/29 00:38
>>11
あなたが言っているのは表面上の単純計算で、その考えはズレていますよ。
仮想通貨保有率1.2の国で1番の取引所が破綻する事が大変な事なんです。
倒産したら、ccに資産預けてる者は全員泣き寝入りですよ。そうなれば日本国で皆売りに走りますよ その後世界に影響しますね?cc単独で収まる筈がない。cc破綻は衰退の引金になると考えるのが普通です。私も借入金でない事を祈りますが、そんな大金を持っていたとも少し考えづらいですよね‥
#18
kt @jve3505p
01/29 00:44
>>17
僕はそう思いませんね。
取引所由来の下げは仮想通貨自体の欠陥を指し示すものではありません。仮想通貨にとっては言わば巻き添えを食らうだけで、それ自体の価値は存続します。
cc破産で起きることは日本人の泣き売り→アメリカ人の底値買い→日本人の慌て買い戻し→アメリカ人の利確です。ここ数日でしょっちゅうこのパターンがありましたね。
日本人は総じて握力が弱いです。金融リテラシーが低い方がたくさん参入してるからですね。
日本人の大量売りや大暴落は起こるでしょう。しかしそれにより仮想通貨市場が崩壊するというのは言い過ぎですね。
#19
匿名
01/29 00:57
>>18
仮想通貨業界の9割以上が投資をしらない素人達ですよ?ただ儲かると聞いて入ってきた。
外貨取引も株も先物も実物資産も何も知らない素人がやってるのが現状ですよ。
仮想通貨自体には何も問題ない それはその通りです。ですが、cc破綻すると新規の顧客は見込めない、またcc以外の素人は我先に離れる。
誰が底値で買いますか?9割以上の素人は離れますよ。仮想通貨は怪しいレッテル貼られて終わりですよ。10年単位で見たら過去の相場に戻ってくるとは思いますが
#20
kt @jve3505p
01/29 01:04
>>19
ええ、その通りだと思いますよ。
素人とプロの比率が変わるだけです。素人が振り落としに合い、損失を抱えて撤退、代わりにプロが参入してきます。
プロが市場を温めたら、撤退した素人も一部は戻ってきます。一時的な大規模下げはあっても結局戻る、というのは予測できますね。
根拠は仮想通貨が社会に必要だからです。0になることはあり得ない以上、ある程度のラインで強力な買いが入るんです。そこから時間はかかるでしょうけれども市場は回復していきますよ。
#21
匿名
01/29 01:05
>>11
ccは破鍵しないと思います。
あれだけの顧客口座をもつて5%もの売買手数料取れば、想像を絶する利益をえていたはずです。
見てください、資金がないとか一切報道なしです。落ち着いて自信ありげです。それどころか事業継続の手もうつてます。破鍵する会社の動きではありません。
我々の想像をはるかに超えた世界なのでは。必要以上の填補感謝とかは無用で逆に誤魔化されないようにしましょう
#22
匿名
01/29 01:05
>>18
しかも、タイミングが良くないですね。
一月初からの下落である程度素人は振り落とされましたが、倒産により残りの素人は追い討ちかけられたように離れていきます。投資家と素人の割合が良くない。やはりどの投資も素人が入ってきたら終わりと言いますがその通りだと思います。ただ、ccの今後次第では全く異なる結果になると思います。私は応援し、ccは今後も使います。勿論資金は自己管理の上。金融革命を目の前で見れているのに勿体ないですよね。
#23
匿名
01/29 01:09
>>16
月の取扱高が4兆円で、手数料5%前後
1日100億円を法定通貨に換金しているとccにいる知り合いが言っていました。
最高で月に2,000億円の粗利益だそうです。
DMMやGMOが参入して来てスプレッドは下がるでしょうね〜今のような殿様商売はできないかな。
#25
匿名
01/29 01:12
>>21
取引所は儲からない、リスキーと
今まで企業が手を引いてきましたよね?
5%はccの純利益ではないですからね?
ただ、一番お金のかかるセキュリティ、システムにお金を出していなかったのである程度はあると思いますが。あって貰わないと困るんでがね。ただ460億はあまりにもデカイ。借入金でない事を祈ります
#26
匿名
01/29 01:16
>>25
純とは言ってないです、粗利益です。
私はエンジニアなのですが、あのシステムを見たら手が掛かっていない事なんて一目瞭然です。ほぼ金掛かってません。
逆にFXや株のシステムは法律で厳しく縛られてるので維持するだけで数百億、数千億と掛かります。金融システム開発会社に元々いたので。
ライバルも法律も無い今だから出来ることですね。
#27
匿名
01/29 01:17
>>25
あ、すみません。
23の投稿をした者です。私に対する返信ではありませんでしたね笑
失礼いたしましたmm
#28
匿名
01/29 01:19
>>27
私はエンジニアではないので、勉強なりました。それを聞いて少し安心しました。ありがとうございます
#34
匿名
01/29 11:05
倒産したところで、コインチェックに、入金した全てなくなるだけで、他の取引所にあるものまでやられませんから
#35
特命希望
01/29 13:03
>>34
では、コインチェックに借金までして全額NEMにしてる人はどうなるんですか?
例えば、クレカの限度額で買い、まだ支払期限が来てない人とか?
これからの指南よろピくお願い死益(╹◡╹)
#36
匿名
01/29 13:13
>>34
大手取引所の倒産によってその他の取引所の素人が立ち去りますよ。それを予測してる投資家はその前に立ち去ります。よってccだけの問題ではない。これは日本だけでなく世界に広がります。現にccの現金保証の一報だけで分かりやすく相場は上昇。何も保証開始や凍結解除もしていないのに。これは簡単に考える問題ではないと私は考えております
#39
匿名
01/29 13:22
>>1
そもそも金が帰ってくる事だけ有難いと思えよ
ウジ虫ども
確かに悪い点は沢山あるけどゼロかレート悪くても戻ってくるかって言ったら戻ってくる方がいいに決まってんだろ自重しろ