#2
kt @jve3505p
01/28 21:17
>>1
その通りだと思いますね。
僕は、返済時点でのネム時価て計算すべきかと思います。返済まで長引くならネムか200や300になってますから機会損失が甚だしくなりますよね。
これは、訴訟できるレベルです。返済時点でのネム価格のスクショはしっかり取っておくのがいいでしょう。zaifがネムの取り扱いしてるので価格の参考に。
まぁ、そうは言っても、返済されるだけ良かったと思ってもいいかとは思いますけどね。悪いのは100%コインチェック、ですが資産0よりはラッキーな結末になりそうですね。
#3
匿名
01/28 21:23
おっしゃる通り
最悪は免れましたが、ロジックが殿様すぎます。ネムを五億枚買い増しするのは無理だと思うのでheroさんの筋が妥当だと思います。
それにしてもキャッシュえげつないですね。盗まれたことより痺れました。。。
本当に返金されたらですが。
#4
匿名
01/28 21:26
まず、仮想通貨始める前に返金しないと言う項目あって同意してるでしょ?
また仮想通貨を取引所に入れっぱなしも管理が悪いですよ。ccも管理体制悪かったが、そもそもccも被害者です。責めるならハッカーをせめましょ。返す義務ないのに返したccに私は賞賛しますが。これで、現状88以下になってたらあなたは同じ事いってますか?
#5
hero
01/28 21:33
>>4
未公開のの自己資本があって、過失を保証できる財源がもつとあると思われるからでず
#6
kt @jve3505p
01/28 21:35
>>4
顧客から預かったネムをマルチシグも使わず、コールドウォレットにも保管しないで保管してたコインチェックが100%悪いよ。
無論、ウォレット移行しなかった顧客の自己責任だけど、顧客が悪いことしたわけじゃない。
悪いのはコインチェックとハッカーだけな。顧客は甘いけど、悪かったわけじゃない。
#7
匿名
01/28 21:53
>>5
甘いのはccと移してない顧客両方な。
まだ資本あるとしてもこれだけ補填したら十分。
逆にそれで倒産でもしたらそれこそ仮想通貨の発展に大きく後退させる事態になる
#8
匿名
01/28 23:35
>>7
http://www.tomabechi.jp/archives/51560371.html
あなたは当事者でないよね?
#9
匿名
01/28 23:49
>>8
あなたは、誰が書いたかもわからない記事しか宛にできないんですか?
自分の頭で考えましょう。
cc倒産=仮想通貨衰退
倒産だけは避けなければいけない。
ここを底にしなければいけない。
差額の120億が今後どれだけ影響するか
考えなければいけない。
それでccが生き残る可能性があるなら
経営判断は間違いないと思いますよ
#10
匿名
01/28 23:59
>>8
ネムの顧客口座だけで26万ですよ?
ccは顧客どれだけ持ってると思いますか?
日本の仮想通貨保有率は世界で1.2です。
ccは顧客数日本で1位です。ここが破綻したら
仮想通貨業界は破滅に近い状態になることは
誰にでもわかる。ccが倒産する事が確実になるなら私はすぐにこの業界から立ち去ります。
日本円が返金されるならまた買い戻しましょう。そして自分の資産はちゃんと管理しましょう。それが一番です。
#11
kt @jve3505p
01/29 00:04
>>10
1点間違ってます。
cc破産で仮想通貨が全面安になることはあるでしょう。しかし市場衰退には繋がりません。
マーケットキャプを見ると、世界の時価総額は64兆円あります。その中でコインチェックの時価総額はいくらあるでしょうか。1兆円あるのかな?て感じです。
世界的に見ればそこまでヤバイことにはなりません。一時的な大きな下げ、に関してはあり得ると思います。
#13
コイン
01/29 00:06
>>7
善管義務違反している事が問題です。
大金を預けてるものにとつては、少しのレート差でもたいきんです。
会社潰れるようでは、やぶへびですから、これ以上言いません。
が、自己資金でカバーというのが、どういうことなんですかね? 経営者の個人の金なら、頭がさがりますが、未発表の会社剰余金からなら、レートなど最大限顧客に返済をお願いしたいですね。会社は払っても余裕があるように感じます。
自己資金が何か説明頂きたいですね。まさか借入金での返済でないことを祈ります。