youtube動画を挿入
×

コメント一覧3ページ目:BTCは上がる?下がる?

#1   ヒット   03/23 08:34 
BTCは上がる?下がる?
#82   kt˱ˏ́ˡ̩̀ʰ᷆͡͡˓̬ˡ̀͏͜ʰ᷆ᵓ̗̀̕ˎ̀˲@jve3505p   04/07 21:37 
>>79


そーゆーことよw。

今は#72=#74のザコが曖昧な巨大権力の妄想オナニーをここで披露してるわけw。

バカなやつだよね〜www
#83   音楽屋   04/07 22:18 
>>81

ザックリと結論から言うと-
もしその革新的な技術が真に価値があるものならば、既得権益だろうがなんだろうが抑止することは出来いのではないか、という私の推論です。
特にインターネット上のデジタルデータの技術においてはね。

例えば…
2000年頃、p2p〜winnyから始まった音源や映像のデジタル化/共有の波が音楽業界を襲いました。
Napsterというサイトや、それに拘る事件をご存知ないでしょうか?
その辺が始まりです。
今の仮想通貨の状況とよく似ています。

これ以上書こうとすると、かなりの長文となってしまいそうなのでこの辺で勘弁してください。
#84   kt˱ˏ́ˡ̩̀ʰ᷆͡͡˓̬ˡ̀͏͜ʰ᷆ᵓ̗̀̕ˎ̀˲@jve3505p   04/07 22:24 
>>83


なるほど、ありがとう。つまり仮想通貨が有意義なものであれば、この例のものと同様に、止められるものでないという話ね。オレもそう思うよ。いかに既得権益が強く潰しに来ようとも、そもそも非中央集権の仕組みをどう潰すんだって話だからね。相場介入したってそのものがなくなるわけでもない。それこそ開発者一人一人を消せさるような話になってくるからね。
#85   仮想通貨の価値とは何か   04/08 07:43 
>>84


多くの国でマイナーや保有者が見つかり次第しょっ引かれるようになったら多くの人は怖くてやらなくなってネットワーク崩壊すると思うんだけどねー

ホリエモン好きのバカとかにありがちだが、お上の力を甘く見過ぎ
彼はポジトークであって、国家の強大さも知ってる
かといって今すぐ規制に乗り出すかと言うとそれもないと思うけど
#86   kt˱ˏ́ˡ̩̀ʰ᷆͡͡˓̬ˡ̀͏͜ʰ᷆ᵓ̗̀̕ˎ̀˲@jve3505p   04/08 08:18 
>>85


そうなるなら市場冷え込むだろうけど、全世界的にそうなるかなぁ?て思うなー。まあ、なったとして数年後だろうね。g20の動き見ててもここ直近ではそれらはないでしょう。
#87   仮想通貨の価値とは何か   04/08 08:20 
>>86


とりあえず非中央集権の仕組み自体を潰せなくても仮想通貨なんか潰せるわけだ
#88   kt˱ˏ́ˡ̩̀ʰ᷆͡͡˓̬ˡ̀͏͜ʰ᷆ᵓ̗̀̕ˎ̀˲@jve3505p   04/08 08:37 
>>87


可能性があるてだけの話であまり現実的ではないけどね。
#89   音楽屋   04/08 08:59 
>>85
ポジトークのつもりはないんだよなー。
ここでの見え方として、そう見えてしまってるとは思うけど。

あくまで、p2pと、それに抗ってきた業界の事実と結果からの推論。
当時、とにかく物理媒体であるCDを売りたかったレコード会社は、国家を巻き込んで法律を作り、逮捕者まで出ましたよね?
金子勇さんなどが代表です。
国としてもデータの違法コピー/違法共有を本気で潰しにきていたんです。

先程書いたNapsterなども一度は潰されるんですが、これは当然の結果でした。
著作権や著作隣接権などを全くもって無視したのですから。

でも結局、その流れは止められなかった。
どころか、より強い規制をかけ始めた日本は、その技術で世界からは置いてかれた。
その代わりに、CCCD(コピーコントロールCD)なんていう、何の役にも立たんもん創出しましたけどね。

勿論、業界人の私としては、今私が言ってるような話が当時としては逆にネガトーク。
だってCDが売れてくれた方が良かったんですもの。

でも結果、今の音楽環境ってどうなってます?
昔のように買って聴いてますか?CD。
今更ですが、近くのCDショップ、なくなってませんか?
Tower Recordの本家アメリカには、もうタワレコの実店舗は一軒もありません。

というところからの推論です。
#90   會澤   04/08 12:49 
>>65


>> #60〜64

売り煽りカスが沸いてんな〜www


おい、俺も含むなよ
#61の売り煽りカスに、指摘してやってんのに笑
#91   kt˱ˏ́ˡ̩̀ʰ᷆͡͡˓̬ˡ̀͏͜ʰ᷆ᵓ̗̀̕ˎ̀˲@jve3505p   04/08 13:19 
>>90


ああ、悪かったな。#62が何言ってんのかわかんなかったからまとめてたわ。

これについてはすまん。
#92   匿名   04/10 00:47 
10年後に仮想通貨が世界で一般に広く普及して決算に利用されるのが普通になってる可能性は何パーセントくらいありますか?
技術に詳しい人の見解を希望。
1. 0〜5%
2. 20%くらい
3. 50%あるかないか
4. 80%以上
この4つだとどれが近いですか?
もし、1とか2ならば、このまま下降線を辿り続けて崩壊する可能性がかなり高いと思うけど。
#93   kt˱ˏ́ˡ̩̀ʰ᷆͡͡˓̬ˡ̀͏͜ʰ᷆ᵓ̗̀̕ˎ̀˲@jve3505p   04/10 01:43 
>>92


これはどう考えても4でしょう。

技術とか関係なしに、どの分野でもデジタル化してくのは自明の理。通貨だってデジタル化されたものでいいわけでしょ。

ただし、その時使われているものが今ある仮想通貨なのか、国家権力が圧力かけたフィアット系通貨なのか、は誰にも分からないね。
#94   匿名   04/10 01:49 
>>92


1になります。今後は、さらに規制が強くなり、仮想通貨は消えます。まず、莫大な資産家達は、仮想通貨を面白く思っていません。去年調子乗り過ぎた仮想通貨はこの資産家達にコントロールされて安くなりました。今後どうなるか、この莫大な資産家たちの考えを読めば分かることです。
#95   匿名   04/10 02:30 
92ですが、権力や経済の構図とかの前にまず技術面でどうなのかが知りたいですね。

ブロックチェーンを使った技術で、人間や企業合わせて数百億件が所持してるような環境での大規模での決済システムに耐えうるのか?
現状ではまだ課題が多いと思いますが、この先の見通しとしてどんな感じなんでしょう?
#96   kt˱ˏ́ˡ̩̀ʰ᷆͡͡˓̬ˡ̀͏͜ʰ᷆ᵓ̗̀̕ˎ̀˲@jve3505p   04/10 02:53 
>>94


妄想だねぇw。莫大な資産家たちも続々と参入してきてるのだがw。
#97   匿名   04/11 01:05 
>>94
まーた権力・資産家信者が湧いとる
#98   kt˱ˏ́ˡ̩̀ʰ᷆͡͡˓̬ˡ̀͏͜ʰ᷆ᵓ̗̀̕ˎ̀˲@jve3505p   04/11 15:16 
>>97


だなw。人のせいにして生きてきたやつは、自分の失敗を見えない何かの力のせいにしたいのだろうな。
#99   匿名   04/11 21:15 
既得権益や強大な資産家たちが必ず潰しに…とか主張する人が散見されますが、私的には、ここから数年〜10年間で、伝統的な金融機関及び各政府と仮想通貨との壮大な擦り寄りが始まると予想。
今まさに、妥協点を探ってる最中だと思うんだよね。

錯綜してる情報の中のたかが一つだと思って見るべきだろうが、こんな記事も。

https://coinchoice.net/georgesoros-crypto-invest/
#100   kt˱ˏ́ˡ̩̀ʰ᷆͡͡˓̬ˡ̀͏͜ʰ᷆ᵓ̗̀̕ˎ̀˲@jve3505p   04/11 23:44 
>>99


その通りだねー。潰そうとしたけど潰しきれなかった、乗り遅れると大損害食らうから方向転換して続々参入、こんな事が直近で起きてきてるね。
#101   匿名   04/12 01:47 
やっぱ技術的には大規模運用は無理みたいですね。
特に安全面で。
無価値への投機の結末は?
#102   匿名   04/12 09:13 
人間の特性として、初めましてのモノに対しては拒絶反応を起こし排除しようとする。
ただ、それが良いものだと判断すれば一転、擦り寄り始める。
技術は、黙っていてもそれに伴って進歩する。
#103   匿名   04/12 10:25 
>>101


また妄想かよ。いい加減妄想を断言して事実かのような表現するのやめろよクズ野郎。
#104   匿名   04/12 12:35 
>>103


ハッキングの可能性は常に消えないうえ、不正流出があっても凍結や回収、書き換えが出来ない。
これはブロックチェーンを仮想通貨で利用する際の致命的欠陥と言われてて、こんなのは既存の金融システムではあり得ないこと。
それに関してはいくら技術が進んでもブロックチェーンが持つ特性だから改良のしようがない。
ブロックチェーンの技術に関しては、今後あらゆる分野に応用されていくのはほぼ間違いないから、その関連企業に投資するのは有益でしょうね。ただ仮想通貨には相性がよくなかったってこと。ハッカーの餌食になるだけ。
50年たっても仮想通貨が一般的な決済手段になる事はあり得ない。

これがほとんどの技術者の見解だと思うけど、そうでないとする考えがあれば教えて下さい。
#105   kt˱ˏ́ˡ̩̀ʰ᷆͡͡˓̬ˡ̀͏͜ʰ᷆ᵓ̗̀̕ˎ̀˲@jve3505p   04/12 12:40 
>>104


ほぼあなたの感想ですね。

ハッキングの被害については、まだ取引所とユーザーの意識レベルが低い事が原因で技術の限界なわけではありません。

取引所がコールドウォレット保管していなかったり、ユーザーが取引所に預けっぱなしにしていたり、防げる被害を食らってきたのがいままでのハッキングです。

金融・情報リテラシーがおいついていないだけの問題ですね。
#106   仮想通貨の価値とは何か   04/12 13:27 
>>105


うんにゃ

私も現行の、マイナーのような参加者に承認作業を行わせる形のチェーンをメインで使っていこうとする金融機関は無いと思うがなぁ

あと、人々や企業のリテラシーに関しても、今後右肩上がりという未来像に対して疑問があるのよね

私は、時代が進めば進むほど抽象概念を扱う機会が増えて人の頭は良くなる、みたいなフリン効果というものについて半ば妄想だと思ってるんだけど、例えば、PCやスマホが普及したのは人間のリテラシーが上がったからじゃなくて、中央集権的な権力がケツ持ちしてくれるからだと思う(結局これ大切)

リップルは「今のところ中央に近いとこで承認やってるけど将来的に非中央集権に移行」と言ってたような気がするけど、リップルのチェーン採用されたいなら結局中央で承認する形に落とし込まれるような気がする

維持する側で意見が割れてハードフォークもしないし、意図的に51%攻撃起こせるからいい意味でも悪い意味でも後から付け足して修正(改ざん)できるし、だからこそ敷居が低くなるから大衆も「安心して責任丸投げして使える」

コメント投稿


ファイルをアップする

※画像は5MB以下のJPG,PNG,GIF

※不適切な内容の投稿は削除します

このスレッドをフォロー!