#52
會澤
05/26 23:17
あのさ
実態が、実態がっていうけど
う〜ん?
実態がないものには価値がないと思ってるわけ?笑
#54
會澤
05/26 23:19
仮想通貨に実態はありますよ
プログラムのソースコードです。
たとえばあなた方が持ってるパソコン
これのOS
windows10のインストールディスクも価値があるでしょう?
プログラムのソースコードです。
#55
sas
05/26 23:22
>>53
#50です
HNつけましたよ
実態の無い物に価値をつけようものなら、余程の価値が無いとね
#56
【kt】LINE@へ移行しよう。@jve3505p
05/26 23:24
>>55
FXや先物や有価証券そのものに価値があると思う?その価値は誰が保証してるんだ?
取引所だろ。
仮想通貨も同じ。取引所がその価値を担保として差し出してる代わりに、ユーザーが証拠金を担保としてそれぞれを交換してるわけ。
商店での買い物以外に物質としての価値交換なぞないだろ笑。
#57
匿名
05/26 23:25
>>40
「金は熱や電気伝導に優れあらゆる腐食に耐える類い稀な物質だから利用価値が高いしそのうえ人工的に作れない(厳密には超高温高圧で作れるが1g何十億円もかかる)から価値が高い。」
→金以上に電気伝導にも優れ、あらゆる腐食に耐える代替え可能な物質が、この先、信じられない低コストで開発されない保証はないでしょう?
仮に開発されたとしたら?
結局、価値なんてものは、その瞬間に生きてる人間同士が分散的に担保し合ってるだけなのではないでしょうかね?
そういう意味では、それが現物だろうがデータだろうが一緒だと思うよ。
#59
sas
05/26 23:26
>>55
実態の無い物に対して、価値をつけるなら根拠は何ですか?
金なら現物あるでしょ
#60
會澤
05/26 23:26
よほどの価値は関係ないよ
需要と供給だから
経済学を書いとくよ
たとえばペンを売るとする。
あなたならどう売る?
このペンは〜の性能があって、キレイに書けます!ではダメ
答えは
この紙に今すぐ名前を書いてください。
→ペンを買わないといけない。
需要と供給ってこと
だから同じことなんだよ
このwindowsOSプログラムを売るとする。
あなたならどう売る?
このプログラムは〜の性能があって、大変素晴らしいです!ではダメ
答えは
パソコン使ってください。
#61
【kt】LINE@へ移行しよう。@jve3505p
05/26 23:30
>>59
ドルと円の交換てなんで成り立ってるか分かる?1ドル貨幣と100円玉交換した時に、それぞれに価値があるかないか考えたことある?
物質そのものにはほぼ価値なんざないわ。ただし、中央銀行が『それはおよそ100円の価値がある』と保証してるから価値があるわけ。
BTCは非中央集権だからその保証人が中央銀行でないだけで、万人がそれを保証する形になる。取引所(全てのユーザー)が保証する、という形になるだけ。
ドル円の交換となんら変わりはないだろ?
#62
sas
05/26 23:30
>>60
あなたの仰ってる事は正論にも聞き取れますが、仮想通貨が投機目的以外に何に使われるのですか?
#64
【kt】LINE@へ移行しよう。@jve3505p
05/26 23:34
>>62
#31読んでこい。過去に述べてる事は聞かないでくれよ。
#65
音楽屋
05/26 23:36
>>59
実態のないものに価値を見出せないとするならば、例えば、給与というものは何?
給与というものは、その人間に価値を付けて支払われるものだよね?
加えて、その人間の仕事が、プログラマーだったとしましょう。
じゃあ、あなたの言うところの“実態がない”プログラムというものを紡ぎ出すのみで、且つ、将来死んでしまって消滅してしまう人間に支払う訳ですよ。
価値というものは、必ずしも物理的に実態のあるものだけに付与されるものではないのでは?
#66
會澤
05/26 23:37
>>63
ドル円もわからないと思うから、おれはかなり優しく書くよ
実生活で分からないか?
需要と供給をまずは把握しようぜ
たとえば
こんなの誰が買うんだ?っていう商品が店頭にあるだろ
だが、買う人たちはいるよな。
#67
sas
05/26 23:40
>>64
貧しい国、ハイパーインフレの国々では紙幣より価値があるという事ですかね?
#68
音楽屋
05/26 23:41
>>66
#62は、“金が工業製品に使われる”みたいな機能的な需要が無いと価値が無いと思ってるんだよ。
#69
sas
05/26 23:43
>>65
現状、給与が無ければ生きていけません。
給与が、仮想通貨で支給されるのと、紙幣で支給されるのどちらが良いですか?
#70
會澤
05/26 23:45
>>59
>>実態の無い物に対して、価値をつけるなら根拠は何ですか?
実生活で理解してないのか…?
バカ認定するぞ?
たとえば
田舎にあるAパーキングと都内にあるAパーキングは広さも構造も同じ
だが、なぜ都内のパーキング料金は高いと思う?
田舎にあるAマンションと都内にあるAマンションは広さも構造も同じ
だが、なぜ都内のマンションは高いと思う?
実態の無い物があるよな?
‘’その空間’’を提供する代も入っているからだよ
‘’その空間’’とは?
答え書いてあげるが、それは、人の数だよ。
人の数が多くなればなるほど、価値が上がる仕組みになっている。
#71
【kt】LINE@へ移行しよう。@jve3505p
05/26 23:45
>>67
全てがそうなるとは限らないけど、国民の多数がそう思えばそうなるだろ、てこと。ジンバブエやベネズエラの経済情勢や、戦争(ミサイル発射など)とBTCの因果関係を調べてみな。そこには必ず需要がある。
結局は支持する人間がいる限り需要は生まれ続けるし、価値は無くならないということ。それが目に見える物質でなく、ただの電子記録媒体(データ)であっても。