#2
リップルマン
05/26 17:17
ということで皆さんこちらでどうぞ!!
当方はリップルとエイダ、BTCを保有。量はショボいので聞かないで(笑)
#3
ダダダ男優
05/26 18:19
レスパって何?
リップルマンって急に出てきたけど、自己紹介宜しく。
#4
リップルマン
05/26 19:04
>>3
ああ、失礼。レスバトル、言い合いのケンカのことだよ。2年前からスレ見てるけどコメントするのは今日が初めてかな。
2年前からリップル、エイダ、BTCを持ってるけど量はショボいから聞かないで(笑)
去年から上がりはじめて今年もまだまだ。先のこと考えるとワクワクするね!
#6
リップルマン
05/26 19:55
うん、このスレでは言い合いとかはなしにしていこうよ!
#7
ダダダ男優
05/26 20:04
>>6
ずーっと過疎っててktが荒らしてバズっただけの掲示板で果たしてレスがつくのか?
またしても過疎るのか?
どうなんでしょう?
#8
リップルマン
05/26 21:21
>>7
まぁ。。たしかに、日々言いたい事とかないですね(笑)上がった!とか下がった!とか言う程度しか(笑)また静かな掲示板になるのでしょうけれども、あっちのスレで罵り合うよりはマシかと。。。。
ただ、罵り合い禁止のスレが本線でやり取りされたら嬉しいですね。
#9
kt
05/26 22:33
>>8
もう書き込んでいいかな?
リップルマンさん、ありがとうね。当初の目的は達したので一旦立ち去ることにするよ。また2億とかいったらくるかもだけど笑 その時はこのスレのルールに則って静かに報告するよ笑
ではまたいつか。
#11
匿名
05/27 01:31
最近は、イーロンマスクのツイートに右往左往させられたり、中国の規制のせいで全然読めないわ。
こうなったら、お茶の間の主婦に普及するまでガチホしようかしら。
あがんだろw
#12
ダダダ男優
05/27 10:56
>>11
下請け業者の社長が昔FXの投資家で、こう言ってたで
(簡単に勝つ方法は、素人投資家でコミュニティを作り、その人たちのポジションの逆張りをすれば長いスパンでは必ず勝てる) と
9割負ける人なんだから当たり前だけど、コミュニティ作る手間暇はパネェな、と思った。
#13
匿名
05/27 20:21
>>12
それだけ素人が食われてるってことなんだなー。
たしかに、以前は短期売買やってたけど、なかなか読めないから最近は買って放置してるw
#14
祈祷師
05/28 12:39
仮想通貨が欲しいと思ってる人など誰もいない。
仮想通貨の売買によって得られる法定通貨による利益がほしいのである。もし仮想通貨自体に価値を見出しているなら、持っている日本円を次から次へと仮想通貨に変えていることだろう。
だから仮想通貨自体にはなんの価値もなく、イーロンマスクがちょっとツイートしただけですぐに暴落するのである。そんなことも分からない愚かな人たちがなんと多いことか。
そんな私は欲に目が眩んでxrpを9万枚ほど高値掴みをして、上がらないかな上がらないかなとただただお祈りするシャーマンのような生活をしている。
#15
税理士
05/28 12:47
仮想通貨で税金を払ってもいいですよ、ということになれば仮想通貨の価値はあがります。ただし、日本円だったら10万円だから今の相場で10万円のxrpで受け付けますとかやってはいけない。
例えば、10万円か1000xrpで税金を払ってください、今後もそうです、ということになれば、xrpが値上がりをすることで税金が日本円換算で安くなり、需給が一気に跳ね上がるため、値段が高騰します。
#16
リップルホルダー
05/28 12:50
>>14
仮想通貨が欲しいと思ってる人はいない
たしかにそう。その仮想通貨でないと出来ないことがないことには需要=価値はあがらないね。
#17
匿名
05/28 13:11
>>14
それ自体には価値はないけど、フィアットの価値も相対的だから、いわば避難先の通貨としての需要はあるんだろうね。
今、各企業が参入してるのはそういうリスクヘッジ的な意味合いもあるんじゃないかな?
まさにデジタルゴールド。。
#18
匿名
05/28 13:13
>>14
そんな私は欲に目が眩んでxrpを9万枚ほど高値掴みをして、上がらないかな上がらないかなとただただお祈りするシャーマンのような生活をしている。
↑
ww
150円くらいなら、そう遠くない時期に戻るんじゃないか?
いくらで掴んだか知らないが、、
#19
リップルホルダー
05/28 13:20
>>17
企業の国籍による気がします。
アメリカだとした場合、米ドルの価値が大暴落することなどまずあり得ません。基軸通貨だし、なによりアメリカの国力が高いから。石油も一旦ドルに変えて買うしかないなど、ドル需要は常にあります。なのでその場合はリスクヘッジというよりはキャピタルゲイン狙いの投機目的で多少持つというところではないでしょうか。
逆に、内乱や産業が全然発達してない為、物が生産出来ず、常に外国から生活必需品を買わねば生きていけないような国は必然的に国の法定通貨は相対的に弱くなりがちです。そこの企業だったら、まだリスクヘッジとして仮想通貨を持ちたいと思うかもしれません。
#21
祈祷師
05/28 13:24
最近欠かさずチェックしているのはYouTubeの金運上昇の動画。先日のスーパーブラッドムーンも色々見たが、結局月を見たほうがいいのか見ないほうがいいのか分からずどうしようと思って焦ってたが、結局曇りでそもそも見れなかった。
これは天啓なのかと小躍りした。