#14
匿名
12/19 11:10
ただ日本でスパーク上場しなかったら泣ける(*T^T)笑
その時は日本の取引所で保有してるxrp枚数分も全て焼却だからスパーク持ってる奴等は万々歳だわなwww
しかし儲かった儲かった。
てかびっふらもスプレッドめちゃくちゃやーん(*T^T)
#15
匿名
12/19 12:01
最初に大ボラを吹いとくけど過去最高値越えるかもね(--;)
#21
匿名
12/25 13:48
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/jp.cointelegraph.com/news/moneygram-distances-itself-from-ripple-says-it-doesn-t-utilize-ripplenet/amp%3Fusqp%3Dmq331AQRKAGYAZH6o7amuoXr5gGwASA%253D
↑マネーグラムはリップル 使って無かったってこと?
#22
匿名
12/25 15:24
リップルはほんと期待はずれなケースばっかだね〜。そもそもなんでこんな人気なのかね
#23
匿名
12/25 22:41
この暴落は総悲観を演出しているだけに見える。
どうせシナリオありきで動いてるんジャマイカ
#24
T
12/26 10:54
個人的にはSECがなんだかんだで証券では無いと判断すると思っていたけど、雲行きがものすごく怪しい感じ。
証券であるかどうかに関わらず何かしら結論が出てから安定して上がるだろうと考えていた。
その結論も遅すぎる感じになりそうだけど。
マネーグラムの話しかり、後出しで「え?」という内容も多くて好材料が好材料にもなっていなかった事が多いイメージをここ2年くらい良く感じる。
ガーリングハウスは自分は間違っていない言い続けているけど、結果がついて来ていない感じ。
取り敢えず再度持ち直すにしても今の仮想通貨の盛り上がりが一服してからの再検討の予定。
いつになったら小金持ちになれるんだか。
#25
T
12/26 11:33
>>21
これは保持していない認識。
ワイの認識では、以下の様な感じで推移してる。
■2019年中頃
ODLの活用も含めて、マネーグラムとRippleが戦略的パートナー締結
■2019年後半
Ripple社がマネーグラムに5000万ドル出資。
マネーグラムはODLの導入発表メキシコ米国間の送金取引の10%にODLを利用と発表。
他にもフィリピン間も利用開始を始めたとか好材料が大量に出た。
■2020年2月
マネーグラムが新サービスを発表するもそこにはODLは使っていない。ただしODL経由でXRPも利用しているサービスはある。
■2020年3月
マネーグラムはRipple社から出資されたXRPを即売却して現金に変えている。
ここでのワイの認識では、資金提供をXRPで受けたものは、現金に変えているけど、Ripple社のODLサービスを利用して送金は行なっているという認識なんだけどな・・・
ということは、これまでの情報は出どころ不明の2次、3次の情報で、マネーグラムはODLを利用した事はなかったという事か。
だとしたらヤバイよね。
#27
T
12/26 12:02
スマホでの入力に疲れたからパソコンから書く。見にくかったらスマン。
連投になるけど、もしかしたら以下の記事の方が的を射てるかもしれない。
https://coinpost.jp/?p=209089
この記事をワイなりに解釈すると、
■記事抜粋■
「ODLのオンボーディングは市場需要に応じて行われたのではなく、リップル社の助成金によって成り立っている」
「送金業者は、リップル社が未登録有価証券XRPを販売する媒体とされ、リップル社は代わりに人為的なXRPのユースケースと出来高といった宣伝材料を得ていた」とのSEC側の指摘。
【SECの指摘の解釈】
結局、マネーグラムがODLを利用しているといったのは、助成金(支援金5000万ドル)を受ける為の見返りとして、市場の人達がミスリードし易い形で人為的に行われた人為的な宣伝行為でXRPの購入を促しているよね?
【マネーグラムの言い分】
マネーグラムが業務として請け負っている顧客送金にはODLは利用していませんよ!
なので我が社はRipple社のODLサービスに依存しきって業務を行っている訳ではありません。
【解釈】
ここで「顧客送金には」と書かれている事から、顧客間の送金以外の送金では利用している可能性がある。
多分微々たるものだと思うけどもこれが世に言うマネーグラムがODL使ってるぜっ!なのではなかろうか?
そして、この釈明はXRPを擁護する為の発言ではなく、自社(マネーグラム)の高騰した株価を守る為の業務継続性における透明感を出すための発言ではないだろうか?
この解釈でどうだろうか?
#28
匿名
12/26 20:59
SECがリップルを提訴し、もしも敗訴したら中央集権型の仮想通貨は絶滅する、
よってSECはガミガミ言いたいだけで、有価証券にすると言うのは脅し文句であって、ただのポーズではなかろうか?
と楽観視しとる。
#29
匿名
12/27 00:09
>>27
マネーグラムがsecにビビッて逃げた印象。
リップル 社から大金貰ったくせに。
まぁリップル もマネーグラムのおかげで散々宣伝できたけどね。
#30
匿名
12/27 00:15
結局、前にここで投稿があった通りなんじゃないか?
リップル 社 → 一般投資家を煽りまくってxrpを売る。で、集めた金をマネーグラムみたいなでかい会社にくれて宣伝して更に金を集める。
大手送金業社→ リップル から金貰って宣伝する。
一般投資家→養分
#31
匿名
12/27 00:20
>>28
中央集権型の通貨が絶滅したら,secは何か困るの?ガミガミ言いたいだけというか、リップル の首に手綱をつけておきたいってことじゃないの?
あと、ほかのプロジェクトへの牽制も含めて。
#33
匿名
12/27 13:10
ビットコインやイーサリアムのような分散化台帳技術は別として、リップル のような中央集権型コインは責任の所在を追求しやすいし、ガーリングハウスは国の法整備の遅さをディスりまくってるし、体制側から攻撃されても仕方ないんじゃないの?Facebookに対しての牽制球的な意味もあると思う