#6
匿名
04/30 15:34
>>5
上がるか上がらないかは話半分で聞いて上がったらラッキーくらいな感覚でいるといいよ。仮想通貨は短期で結果求めるような投資じゃないからね。
#9
匿名
05/01 04:40
儲けようと思ったら短期でやらないと99%負ける。
長期保有して勝てるのは、まだ参加者の少ない時期に始めた人のみ。
今はとっくに広まっててすでにバブルも弾けて、魚屋とかキャバ嬢までやってるくらいだから終わりは近い。
極端な話、5年もあれば紙クズになる可能性高いから、それまでの間で上がり下がりのタイミングを見出すしかない。
まあそれでも勝てる人は1割くらいでしょうけど。
無くなってもいい金で勝負して、2割でも増えたらすぐ利確してあとは浮いた分だけで運用するのを勧める。
#10
【kt】LINE@へ移行しよう。@jve3505p
05/01 04:49
>>9
出た崩壊論野郎w!早朝から必死だねぇw。
短期でやらないと99%負ける。
→お前の感想な。
長期保有して勝てるのは、まだ参加者の少ない時期に始めた人のみ。
→これからさらに拡大するんだから現時点でも参加者の少ない初期だよw。世界的に見てないし国内で見たってまだまだ少ない。視野が狭いよお前。
今はとっくに広まっててすでにバブルも弾けて、魚屋とかキャバ嬢までやってるくらいだから終わりは近い。
→終わりが近い根拠がないね、やり直し。
極端な話、5年もあれば紙クズになる可能性高いから、それまでの間で上がり下がりのタイミングを見出すしかない。
→妄想おつw。
まあそれでも勝てる人は1割くらいでしょうけど。無くなってもいい金で勝負して、2割でも増えたらすぐ利確してあとは浮いた分だけで運用するのを勧める。
→それができればみんな億り人だよw。仮想通貨は短期でやるもんじゃない。5〜10倍狙うんだから長期保有するもんだ。
全体的に偏った決めつけ意見だね。早朝なら反発来ないから書いて見たんだろうけど残念でした。
#11
匿名
05/01 17:01
>>10
儲けようとしたら短期って言ってるだけ。
別に短期を勧めてるわけでもないし、短期でも9割は負けると言ってる。
自分は長期を勧めるが、それは儲けに興味がない場合の話。
こういうのは、崩壊して無くなるリスクもあるから、完全に失ってもいい余剰資金を未来への期待を込めて献上するものでしょう。
それで無くなってもokだし、増えれば世の中の役に立った事を喜ぶのであって、自分の利益は二の次ってのが基本姿勢。
今は崩壊しそうだけどどうなるのかなと思って観察してる。
自分の場合は仮想通貨には、資産の1%までって決めてる。
ちなみに株式投資には5%、不動産には10%くらいのスタンス。仮想通貨の方は無くなっても全然困らない。
ktはそうじゃなさそうだけど、学生除けば大半の人はこういう感じだと思うので意見が噛み合わないのはそこのギャップが大きいんだと思う。
#12
匿名
05/01 17:06
>>11
だらだらまとまってない文章書いてるって感じだわw。要はお前の感想なw。
仮想通貨に限らず投資っつーもんはなくなってもいい金を投げるもんだ。お前の比率なんかどーでもいいよ。
チラシの裏にでもかいてろよ。
#13
仮想通貨の価値とは何か
05/01 22:52
>>10
今後実需が伴えば拡大もあり得るけど、現時点で90兆はキチガイ時価総額だったことは認めた方がいいかも
ビットコインってなんかよくわかんないけど上がってるー!、とか、この草コインが今後決済に使われたら上がるかもしれない!みたいな意味わかんないバカがやっててこのまま右肩上がりだったら怖すぎ
#14
仮想通貨の価値とは何か
05/01 23:13
あとブロックチェーンの普及と仮想通貨の普及は関係こそあれ、絶対必要なわけではないから、その辺わかってる奴が少ないのはまずいよ
避難先の非中央的通貨としてならビットコインだけあれば足りるし、ビットコインすらそんなに人類にとって必要ないと判断されたなら骨董品として細々と残るだけ
イーサリアムとかも、本来企業が各自自分で作れば必要ないし、よっぽど利点なきゃわざわざGAS払ってイーサのチェーン使うか?ってなるわ
堅牢性なんて実際大体のことに必要ないからね
パブリックで刻んで残さんといけない大きな何かが生まれないと消える
#15
匿名
05/02 04:19
仮想通貨を必要としてるのは、販売所とプロのトレーダー、マイニング事業者くらいかな。
税金もあるしトータルではマイナスサムゲームだから、保有者全体の総資産は数十兆円単位で年々減少していく事になる。
まあパチンコでも毎年数兆円のお金が客から巻き上げられてるのに何十年も継続してるから、仮想通貨も多数の破産者を生みながら10年くらいは続くのかもしれない。
でも最後に崩壊するときは、このようなものを普及させたことの功罪が明らかになり、日本は世界に対して恥ずかしい一面を晒す事になるだろう。
#17
【kt】LINE@へ移行しよう。@jve3505p
05/02 07:47
>>14
>>13
①今後実需が伴えば拡大もあり得るけど、現時点で90兆はキチガイ時価総額だったことは認めた方がいいかも。ビットコインってなんかよくわかんないけど上がってるー!、とか、この草コインが今後決済に使われたら上がるかもしれない!みたいな意味わかんないバカがやっててこのまま右肩上がりだったら怖すぎ
→1/3の90兆の瞬間は異常だったね。特に勢いがヤバかった。あなたの言う通り、リスク管理もセキュリティも知識も金融リテラシーもなんにもない素人が裸一貫で入ってきてたんだからそれは恐ろしいこと。cc問題によって良くも悪くも管理の(一般人にとっての)難しさを学ばせただろうから今後はそんな事にはなりにくいんじゃないかな、日本においては。またジワジワ上げて夏くらいに90兆復帰しそうだけどね。
②あとブロックチェーンの普及と仮想通貨の普及は関係こそあれ、絶対必要なわけではないから、その辺わかってる奴が少ないのはまずいよ。避難先の非中央的通貨としてならビットコインだけあれば足りるし、ビットコインすらそんなに人類にとって必要ないと判断されたなら骨董品として細々と残るだけ。イーサリアムとかも、本来企業が各自自分で作れば必要ないし、よっぽど利点なきゃわざわざGAS払ってイーサのチェーン使うか?ってなるわ。堅牢性なんて実際大体のことに必要ないからね。パブリックで刻んで残さんといけない大きな何かが生まれないと消える。
→各々の通貨が必要とされるか否か、について書かれてるけど、まあ、遠からず賛成だよ。ただしそれが淘汰されるのは数年以上先の話。それまでは疑心暗鬼しながらこの通貨残るんじゃないか?と投機しているよね。いつも言ってるけど、発生→認知→流行→飽和→収束の流れでいう所の収束の話だよね、これは。現時点で流行の途中なんだから今それを考える必要はないかな。
#18
【kt】LINE@へ移行しよう。@jve3505p
05/02 07:53
>>15
あなたは#14とは別人だね?いろいろ突っ込みどころがあるよ。
③仮想通貨を必要としてるのは、販売所とプロのトレーダー、マイニング事業者くらいかな。
→自国通貨の代わりに欲してる発展途上国もあるし、先進国でもキャッシュレスになって行く中、電子マネーを選ぶか仮想通貨を選ぶかが今後の岐路として現れる。あなたの決めつけは早計。
④税金もあるしトータルではマイナスサムゲームだから、保有者全体の総資産は数十兆円単位で年々減少していく事になる。
→税金含めてプラスマイナス言っちゃうんなら株だってFXだって全部マイナスゲームだよw。そこは一緒にしないでしょw。
⑤まあパチンコでも毎年数兆円のお金が客から巻き上げられてるのに何十年も継続してるから、仮想通貨も多数の破産者を生みながら10年くらいは続くのかもしれない。
→株やFXと同じだね。仮想通貨に限る話ではない。
でも最後に崩壊するときは、このようなものを普及させたことの功罪が明らかになり、日本は世界に対して恥ずかしい一面を晒す事になるだろう。
→功罪てなんだよw。経済発展、技術開発の大きなチャンスが目の前にあってみすみす逃した方がいいとでも思ってるのかな?蓮舫の2位じゃダメなんですか?と言ってること同じ。
あなたは仮想通貨を悪く言いたくて発言してるのがよく分かる。『仮想通貨は悪』という結論ありきで、論を組み立ててるから全体的におかしいし浅い。穿った見方を改めましょうね。仮想通貨嫌いならやめればいいじゃん。