#112
105
05/24 12:13
>>109
だからブロックチェーンで意識を共有しだすから、お互いの価値観もすべて分かるようになるから安心して
人間は毎日周りの人と同じこと話して、非常に非効率なみなし確認をしているんだよ
#113
匿名
05/24 12:33
言葉足らずなのは本質的に理解してないから、説明できないのです。
なんとなく漠然と、こうだろうという考えを主張するために、断片的な知識を並べてるだけ。
だから論理性がない。
ファインマンは、どんなに複雑な概念でも、高校生レベルの知識層に理解出来るように説明できなければ、本当に理解しているとは言えないと言ったけど、まさにその通りですね。
#118
匿名
05/24 13:42
>>114
人の本質
ブロックチェーンは別に今に始まったことではない。
なぜなら、人間がブロックチェーンを行なっているのだから
あらゆる物の価値をブロックチェーンしている
#120
匿名
05/24 13:45
>>118
言ってる事はなんとなく解る。
取り敢えずは、IOTやAIの本格利用が稼働し始める近未来だよね。
#121
仮想通貨の価値とは何か
05/24 13:52
>>120
主観的な価値観や体験そのものまでモノに媒介して貰えば完全に分かり合えるってことだろう?
モノの技術がいくら進もうが本質は共有できないと思うけどなぁ
本質は何かの形に落とし込んだ時点でそれそのものではなくなるからさ
今なら言語に落とし込んでるけど、大なり小なり齟齬は生まれるし0にはならん
#122
匿名
05/24 14:10
>>121
そもそも、現時点でも真の本質など共有できて無いんじゃないかという気もする。
例えば、言葉というものでさえ“ツール”であるという解釈をするとどうなのだろう?
「言葉」というものに落とし込んだ時点で別物になるっていう危惧もあるよね。
ならば、そのツールが言葉以外のものに置き換わったとしても、そこに変化は無いとも言える。
#123
匿名
05/24 14:13
>>121
たださ、言葉による伝達よりも精度を上げる事は出来るようになるのかもしれないとは思う。
あくまで精度向上であって、100%では無いけどね。
#125
仮想通貨の価値とは何か
05/24 14:34
>>123
刻まれるデータも結局、総じて広い意味での言語だからなぁ
「いわゆる言語以外のわかりやすい情報」から入ることで、知覚から解釈までに挟む手間が減るとか、あるいは、逆に様々な情報に触れられる場面が増えて多面的に捉えることができるから、齟齬が小さくなるってのはあるだろうけど、それで解消されるのはあくまで外堀というか、目に見える誤差のような部分であって、コミュニケーション上の齟齬というものの根本的な問題に対しては無力だよね
とはいえ、ある程度はスムーズになると思うよ
盲信はできないけど
#126
匿名
05/24 14:42
>>125
SFチックな妄想になるけど。しかもマトリックス的なやつですまん(笑
例えばさ、もし現実に脳の電気信号でやり取り出来る世界が来たらどうなんだろうね。
言葉では無く、意識のやり取りね。
限りなく伝達の誤差は無くなるのかね?
まあ、それを媒介するのがブロックチェーンなのかって話はまた別の話になるけど。
んで…ついでに言及すると、もしそのような世界が現実になった時の決済手段としては、現在のフィアットを基準にした旧来の方法では全くフィットしなくなってくるよね。
#127
仮想通貨の価値とは何か
05/24 14:58
>>126
それいつも考えてるわ笑
生体電気で発電可能なナノマシンでチェーンを構成、維持してそこに逐一各個人のデータが書き込まれたらどうなるかという話
個人的には、ある人にある感覚が生じた時にそれに随伴して起こったニューロン発火のあり方をそっくりそのまま他人の脳内で再現しても、得られる感覚様相が同じである保証はないし、実際違うと思うんだがな
例えば、Aさんが10kgの重りを持ち上げた時の重さに対する感覚は、その時のAさんの脳内の状態をBさんの脳内にそのまま再現しても感じられない、という
とはいえ、外的に観察可能な次元の振る舞いに対する相互監視には使えるから、個人の信用が今の通貨のような価値を持ち、信用で消費行動ができるみたいな未来もあるのかも?
信用がある人間に施せば十中八九返ってくるからね
#128
105
05/24 15:04
>>127
効率化をつきつめていくと、全部プログラムになりますので、安心してください。
物体で存在していること自体が非効率になります。
または、私たちが見ているこのすべての世界がプログラムなのかもしれませんが…
#129
匿名
05/24 15:07
>>127
そうなんだよね。
それこそSFチックな話になるけど、それが行き着く先は監視社会への不安。
私も暗号通貨の未来を考える時は、常にそこら辺がアタマをよぎってるよ(笑
なので、どちらかというと通貨そのものよりもIOTやAIの行方の方が気になる。
シンギュラリティーとかね(笑
#130
仮想通貨の価値とは何か
05/24 15:10
>>128
物理世界とは繋がっているが直接的に連動するわけではない観念の世界の存在を割と信じてる
#131
仮想通貨の価値とは何か
05/24 15:11
>>129
中国、ネット上の評価による信用が低い人はいろんな行動が制限されてるらしいねもう
#132
105
05/24 15:22
>>130
コンピュータが誕生するまで、プログラムっていう概念がないに等しかったから、理解しにくかった。
この世界は、すべてプログラムでできている可能性は、なくはない。
例えば、
『私たちが、’’それ’’を、理解できる』
ということが、理解できない。
なぜ、理解することができるのか?
仕組みを理解することも仕組みになっているのだから
#133
仮想通貨の価値とは何か
05/24 15:29
>>132
インテリジェントデザイン説とかいう哲学的な仮説あるけど
プログラムは科学的仮説と同じで擬似的に現実を説明するために発明されたもんで、本質である観念そのものからは遠く離れたもんだと思うけどな
プログラムの理屈を使って説明はできるし、機械学習なんかも心理学の学習理論から派生したもんだけど、あくまで「合理的説明」に過ぎないかと思う
実証できないけどな
#134
105
05/24 15:33
>>133
私たちがプログラムを考えた。
その仕組みを、なぜ理解できるのか?
そうするように仕組まれているのか?
人間は、絵を見て、その絵を真似て書いているだけにすぎないのではないか
#135
匿名
05/24 15:34
>>131
でね、このスレの本題に関わってくるんだけど。
もしね。あくまで仮説として。
BTCの始まりがAIによるものだったとしたならば、今現在の暗号通貨を巡る環境はAIによる脚本なんじゃないかなーとか考えたりするんですよ。
もしくは、人間の手による無意識下のAIへの被支配化行動。
来るべきAI世界の決済方法としての予告編ね。
もちろん古来の伝統通貨ではAI自身がコントロール出来ない。
なので今あるシステムをAIの支配下に置くことが可能な暗号通貨に置き換えよう…とね。
という理由で、暗号通貨が買い物に使われる未来が来る可能性が無いことも無い、のではないかと。
あったとしてもかなり遠い未来だとは思うが。
ここまで来るとかなり過度な妄想なので、笑ってもらって構わんが。
#136
仮想通貨の価値とは何か
05/24 15:35
>>134
その考えがあるのもわかるけど、個人的に美学は感じない
双方永遠に実証されることはないんだろうがな笑