#12
會澤
10/23 20:32
>>11
中国の富裕層の話を書きましたが、
仮想通貨というのは金市場、株式市場などの現在の社会からの悲鳴から誕生したものと見ることができます。
例えば、あなたがお金持ちになりたいとするでしょう。
自身で会社を設立し、上場。株主から大量にお金が入り、株価が上昇。大量の売りを行い、一気にあなたは大金持ちです。
しかし、これは現実には行えません。
そこで法整備が整っていない、仮想通貨であれば、これらは可能でした。
つまり、仮想通貨によって通貨発行権を得られたわけです。
これは既得権益層にとって、当然イイ顔をしない。
既得権益層に握られている現在の社会の悲鳴から誕生した仮想通貨は、既得権益層の反感によりインフラやセキュリティの整備がなされ、匿名性、通貨発行権というセーフヘイブンであったダークな部分が消えることになります。
#13
通りすがり
10/23 20:51
>>11
富裕層は、「増やしたいと思い、かつ可能性を感じるのであれば投資します。」ということではないことは、市場を見れば明らかでしょう。それは株式市場と仮想通貨市場です。10/12の下落がそれを意味しております。
→株式市場と仮想通貨市場がリスクオフに向かい価格が下落した事が、何故、上記の否定に繋がるのですか?ボカさないで直球で端的にお答え下さい。
現在データベース関連でもブロックチェーン技術が考えられており富裕層による投資が行われていますね。
→理解できます。
→→やっと理解しましたか?「増やしたいと思い、かつ可能性を感じるのであれば投資します。」というのは下層の人間の考えです。
→→→今理解したのではなくもともと理解している事です。上から言うスタンスはやめてもらえますか?また、下層の人間の考えであることの根拠がまだ明示されていません。
#14
通りすがり
10/23 20:51
>>11
インフラやセキュリティの整備がなされてから投資する層が大半でしょう。既に大半が投資しているとは思っていません。
→残念ですが、インフラやセキュリティの整備がなされるほど富裕層の投資する層が減少します。理由は簡単、富裕層が仮想通貨に資金を入れる必要が全くないからです。そもそもなぜ仮想通貨に資金を入れる必要があるのですか?株券であるならば話は違いますが、似ているようでこれは株券ではありません。責任を取る社長もいません。富裕層は、長期的に考え、しっかりとリスクをマネージメントしています。彼らは仮想通貨を支える関連会社に投資または自身で設立を行い、一般層の後ろの立場で莫大なリターンを得ます。インフラやセキュリティの整備がなされるほど、仮想通貨を所有する層は圧倒的に一般層が多くなります。
→論理的、合理的な論を述べているだけで全ての富裕層に当てはまる話ではありませんね。株券でもない怪しい何かであっただけの仮想通貨に昨年末は90兆円もの資金が流入していたわけですから。あなたの理想論だけが全てではありませんね。純粋な投機目的の上昇だけでも投資家の資金が流入する可能性は充分にあります。ETFの上場や、2019年上半期に始まる仮想通貨ファンドなどにより流動性が広まる事もあるでしょう。
論理で片付けたい気持ちは分かりますが、それだけでは世の中の全てを把握する事は出来ませんね。そのもの自体に何の価値もない金や紙幣に価値を見出してるような世界ですからね。
#16
會澤
10/23 21:42
>>13
失礼ですが、
質問いいですか?と言った礼儀もなく、ただ私の内容に「→」を書き始められて、まるで小学生を相手にしているようですが、、、、、
富裕層は、「増やしたいと思い、かつ可能性を感じるのであれば投資します。」ということではないことは、市場を見れば明らかでしょう。それは株式市場と仮想通貨市場です。10/12の下落がそれを意味しております。
→株式市場と仮想通貨市場がリスクオフに向かい価格が下落した事が、何故、上記の否定に繋がるのですか?ボカさないで直球で端的にお答え下さい。
→→ブロックチェーン関連事業を知ってますか?
現在データベース関連でもブロックチェーン技術が考えられており富裕層による投資が行われていますね。
→理解できます。
→→やっと理解しましたか?「増やしたいと思い、かつ可能性を感じるのであれば投資します。」というのは下層の人間の考えです。
→→→今理解したのではなくもともと理解している事です。上から言うスタンスはやめてもらえますか?また、下層の人間の考えであることの根拠がまだ明示されていません。
→→→→今理解したのではなくもともと理解している事であるなら、「増やしたいと思い、かつ可能性を感じるのであれば投資します。」という書き方はしません。そもそも富裕層は増やしたいと思っているのではないからです。順序が全く違います。
#17
會澤
10/23 21:46
>>16
インフラやセキュリティの整備がなされてから投資する層が大半でしょう。既に大半が投資しているとは思っていません。
→残念ですが、インフラやセキュリティの整備がなされるほど富裕層の投資する層が減少します。理由は簡単、富裕層が仮想通貨に資金を入れる必要が全くないからです。そもそもなぜ仮想通貨に資金を入れる必要があるのですか?株券であるならば話は違いますが、似ているようでこれは株券ではありません。責任を取る社長もいません。富裕層は、長期的に考え、しっかりとリスクをマネージメントしています。彼らは仮想通貨を支える関連会社に投資または自身で設立を行い、一般層の後ろの立場で莫大なリターンを得ます。インフラやセキュリティの整備がなされるほど、仮想通貨を所有する層は圧倒的に一般層が多くなります。
→論理的、合理的な論を述べているだけで全ての富裕層に当てはまる話ではありませんね。株券でもない怪しい何かであっただけの仮想通貨に昨年末は90兆円もの資金が流入していたわけですから。あなたの理想論だけが全てではありませんね。純粋な投機目的の上昇だけでも投資家の資金が流入する可能性は充分にあります。ETFの上場や、2019年上半期に始まる仮想通貨ファンドなどにより流動性が広まる事もあるでしょう。
→→では、純粋な投機目的の上昇だけでも投資家の資金が流入する可能性は充分にあるというあなたの根拠を教えてください。ブロックチェーン関連会社を見てもそうでしょうか。
論理で片付けたい気持ちは分かりますが、それだけでは世の中の全てを把握する事は出来ませんね。そのもの自体に何の価値もない金や紙幣に価値を見出してるような世界ですからね。
→論理でいかない世界だということは、フセインの例で書きましたが?読んでしっかりと理解されていますか?
そのもの自体に何の価値もない金や紙幣に価値を見出してるような世界なのは、その通りです。逆に言えば、金や紙幣に価値を見出さないと指標が定まらない。
では誰がそれらを決めているのでしょう?そしてその方々の反感をもらえばどうなるでしょうか。
いかに素晴らしい意見、いかに素晴らしい技術があっても、すべては既得権益層による判断である。仮想通貨はその者たちの影響を受けないグレーな存在であったからこそ始まりました。
#18
會澤
10/23 21:48
様々な意見があるかと思いますが、通りすがりさんが仮想通貨に肯定的なのは分かりました。
リップル掲示板のあなたの書き込みを見ましたが、仮想通貨XRPもアメリカ合衆国政府がありますが、あなたの言うインフラやセキュリティの整備がなされてから投資する層が大半となりえるでしょうか。
#19
通りすがり
10/23 22:22
>>16
仰る通り、私は肯定的な考えを持っています。長々と論点ばかり増やされる議論をされるのですね。あなたの話は面白いですし、あり得る可能性の話も多いですがその話し方の議論は疲れます。
→株式市場と仮想通貨市場がリスクオフに向かい価格が下落した事が、何故、上記の否定に繋がるのですか?ボカさないで直球で端的にお答え下さい。※
→→ブロックチェーン関連事業を知ってますか?
→→→質問を質問で返すのやめてもらっていいですか?他の論点増設も何が言いたいのか結局分かりません。まずはこの※についてお答え下さい。
#20
會澤
10/23 22:32
>>19
まず富裕層は、「増やしたいと思い、かつ可能性を感じるのであれば投資します。」ということではないことは、市場を見れば明らかでしょう。
→市場のどの情報を見れば明らかでしょうか。誰にでも分かるように示してください。
→→それは株式市場と仮想通貨市場です。10/12の下落がそれを意味しております。
→→→株式市場と仮想通貨市場がリスクオフに向かい価格が下落した事が、何故、上記の否定に繋がるのですか?ボカさないで直球で端的にお答え下さい。
まず富裕層の考えは通りすがりさんが書いたように「増やしたいと思い、かつ可能性を感じるのであれば投資します。」ということではない。
順序が全く違います。富裕層は、「人々の貢献のために、可能性を感じるあらゆるものを見て、それに可能性を感じるのであれば投資を行い、結果資産が増える。」ということ。
彼らの考えが正しかったから、お金はあとからついてきたということです。初めから「増やしたいと思い」では、富裕層にはなれません。その考えは、ただのギャンブラーです。
富裕層は、仮想通貨に用いられている新しいブロックチェーン技術というものをいかに一般層に普及させることができるかを考え、そのブロックチェーン技術の普及に関して可能性を感じるのであれば設備投資を行い、うまくいけば最終的に資金が増えるということです。
現在データベース関連でもブロックチェーン技術が考えられており投資が行われています。つまりはブロックチェーンを利用した技術関連事業が株式市場に現れていることが、それが富裕層の考えということです。
#21
會澤
10/23 22:34
>>20
富裕層は、長期的に考え、しっかりとリスクをマネージメントしています。彼らは仮想通貨を支える関連会社に投資または自身で設立を行い、一般層の後ろの立場で莫大なリターンを得ます。
さらに、もう一つの根拠として、
株式市場と仮想通貨市場がリスクオフに向かい価格が下落した事が、なぜ、まず富裕層は、「増やしたいと思い、かつ可能性を感じるのであれば投資します。」ということの否定に繋がるのか。
株式市場と仮想通貨市場がリスクオフに向かい価格が下落した事と普通に書いておりますが、
株式市場と仮想通貨市場がリスクオフに向かい「同時」に価格が下落した事は異常という認識を分かっていますか?
同時に価格が下落したということは、仮想通貨はすでにセーフヘイブンではないということです。
同時下落が意味することは、仮想通貨も株価と同じに同時に下がってしまうものでは、富裕層からすると必要がありません。富裕層は常に資金の避難先を考えているからです。
もし富裕層が、あなたのいう「増やしたいと思い、かつ可能性を感じるのであれば投資します。」という考えをしていたのであれば、株式市場が暴落と同時に、仮想通貨市場に資金を避難させたということになります。
富裕層には、「増やしたいと思い、かつ可能性を感じるのであれば投資します。」という考えはありません。
また仮想通貨の価格の上昇から、富裕層は「増やしたいと思い、かつ可能性を感じるのであれば投資します。」という考えをなされたのだと思いますが、
そもそもいままでの上昇において、富裕層は仮想通貨に投資という認識をしていません。あくまでマネーロンダリングや資金の避難の交換ツールです。
それらによる必然的な価格の上昇から、「投機」が生まれ、そこに一般の方々が参入して「投資」と言い出しただけです。
#22
通りすがり
10/23 22:44
>>21
長々とお付き合い頂きありがとうございます。書いていただいた事には全て目を通しております。
私のお返事も用意していますが、キリがないので明日に持ち越させて下さい。ひとまず今日はここまでで。明日私の返信からお話させてくださいね。
#23
アラート
10/23 23:36
>>21
倉澤さんは仮想通貨のポジションはもう手放したのでしょうか?
10/12に見切りをつけたように見えます。
自分はxrpに対して楽観視しています。
#25
とり
10/24 14:47
>>24
私は會澤さんがリップル掲示板じゃなくてアルト掲示板のこのスレを選んだことが何よりも嬉しいです。
#27
匿名
10/24 15:04
俺からすると 見切りつけるの遅いかな
もっと早い段階から予兆はでてたし
#28
とり
10/24 15:07
>>26
やはりあれはダメこれはダメでは人が寄り付かないですよね。人がいなきゃ話なんか出来ません笑
#29
とり
10/24 15:08
>>27
誰も気づかないからバブルとも言いますからね、気づけるのは一部の人間だけなのかもしれません。
#30
匿名
10/24 15:19
>>24
わざわざkt出す話でもない。おまえは會澤を使ってktを攻撃したいだけのカス。
#31
匿名
10/24 15:20
>>26
だな、リップル掲示板はアラートオナチョンが低知能な話題ばかりだもんな!
以上以下未満すら知らない低知能がドヤ顔してる掲示板なんか話にもならねぇ。
#32
匿名
10/24 15:30
>>28
嘘やねつ造する人はその頭数にすらいりませんけどね。そういう人達が蔓延するくらいなら誰もいないほうがマシです。
#34
匿名
10/24 16:31
>>20
會澤さんがおっしゃる、
富裕層は、「人々の貢献のために、可能性を感じるあらゆるものを見て、それに可能性を感じるのであれば投資を行い、結果資産が増える。」ということ。
にXRPは該当するんじゃないかと期待をしています。なんせ、マイクロソフトやグーグルが投資しているので…。それの恩恵にあやかろうと、我々ミクロ投資家はそっとXRPを買い増しています。
#35
アラート
10/24 17:19
>>34
全く同じ意見。
スイフトに関してもアメリカの意向がもしスイフト寄りならリップル社がホワイトハウスと協議したり、金融の中心にいる銀行が最初からリップルと提携しないはず。
#36
匿名
10/24 20:27
>>21
會澤さんのおっしゃる富裕層はどれくらいのレベルなんでしょうか?
少額投資家の我々としては、430万XRPを保有している与沢翼さん程度でも十分富裕層であると認識しています。与沢さんは、さらに資産を増やそうと頑張っておられるので、會澤さんのおっしゃる富裕層の考え方には合致しない気がします。
もっとも、与沢さんは仮想通貨だけに拘っている投資家ではありませんが。
恐らく富裕層と一口に言っても沢山の種類がありそうですので、教えていただければと思います。