#109
匿名
11/09 20:54
>>107
ヒヤヒヤではないでしょ。だって何円下がろうと売ってんだからさ。俺が会社のトップでヒヤヒヤだったら売らない。人間言葉ってなんとでも言えるし誤魔化せるけど行動はそうはいかないでしょ。
#110
匿名
11/09 20:59
リップル 社と銀行がウィンウィンで泣くのは一般投資家
#112
匿名
11/09 22:07
https://youtu.be/SJV60TqKzrI
暗号郎も物申す。
#115
匿名
11/09 23:16
やっぱアンゴロウも同じ事言ってるわ。
リップル 社の成功とxrp価格は別って事と
投資家を守らないというか、そういう言動がないって。
#116
匿名
11/09 23:19
メインの機能である送金で上がらない事が一般人にまで広がりつつある。じゃ、他に上がる要因あるかね?おれには思いつかない。
#123
T
11/10 10:38
荒れてるからあんま来たくなかったけど来たで。
学級崩壊してるからメンタル弱い先生は求職中です。
目先の価格上下に囚われるのであれば、冗談抜きで他の通貨か投資商品に行った方が良いと思うんだけど。
煽りかぁ。
XRPの掲示板で自分は投資するという事を言うだけで煽りになるのであれば発言出来る場所は無さそうやね。(*´-`)
ワイに触発されて買った人ごめんね。
#124
匿名
11/10 11:05
学級崩壊してるから休職中?学級崩壊してる時こそ出番じゃないの先生なら普通?
あぁ〜見捨てられちゃったよ汗 リップル社も同じようなやり方するんかな〜。
本日ミートアップ。いつものインフルエンサー達が集まって、こんな状況なのにまた明日から1年間毎日毎日どんな状況でもxrpは大丈夫!xrpは大丈夫!上目線⤴上目線⤴て365日言いづける日々が始まるんだ一致団結して!
自分たちの含み損を救う為に!汗
#127
T
11/10 11:20
>>124
いや、マジで学級崩壊したら割と辞めていく先生割といるんやで。
あと、自分の意見は一貫してブレては居ない。
ワイは持ち続ける。売ったら報告するつもり。
悲観的になって売るのも自由だし、それが正解かもしれんよ?誰も強制はしていないのです。
人の意見に期待して思う通りに行かなければ周りがXRPは良い言ってたからーと、そこまで精神年齢幼いとは思わないので、今はswellからの下げで期待が折られた事による情緒不安定だと思いたい。
愚痴流のもありや!
そんでやっぱ違うと思ったらXRP売っちゃおう!
#128
匿名
11/10 12:18
2018年以降は毎月1日に550億XRPのうち、10億XRP分についてロックアップが解除され、リップル社がXRP市場に放出できると定められていました。
もしその月の中で10億XRP分まで放出されなかった場合、余ったリップル(XRP)は再度55ヶ月間ロックアップされます。
今更だけどもコピペ
毎月1日って所が気になる。1日に毎月下がっているかって言うとそうでもないよね。
ガーリングが5年後発言したのは市場に放出しきった後に上がるともとれるし、売り切るまではホールドさせる為のポジショントークにもとれる。
どっちだと思うか?人それぞれやね。
#129
T
11/10 12:29
あとさ、以前と比べて自分の中でしっくり来た概念があるねん。めっちゃ長くて書くのクッソ時間掛かったけど、もし良かったら読んでみてくれ。
これは自分の中で辻褄が合っていると思っているだけで、間違ってるかもしれないんだけど、ここ数日の発言に出てくる何故XRPを市場に流したか?一般人が持ってても意味ない物を流したRipple社の罪は重いのでは無いか?という事を感じている人がいると思う。
最近までワイもそう思ってたけど、これも順番を整理すると腑に落ちるかもしれない。
Ripple社から頻繁に出てくる流動性という言葉、これをもっと具体的に言うとXRPを様々な資産や金融商品で買ってくれる人を増やす事を指しているとします。
ここで勘違いしてはいけないのが、重要なのは「XRPを買う」の部分ではなく、「様々な資産」の方で、XRPは中央に据えているだけです。
極論を言えば中央に据える資産は他の仮想通貨でも同様の事が実現できた筈ですが、今後の拡大を考えると電力などを掛けずに処理(承認速度)が早い方が好ましいのでILPと言うルールで統一化された処理の早いRippleNetという閉鎖的なネットワークを構築しました。
RippleNetは価値と価値をXRPという中間価値を使って一つの物差しで交換するシステムです。
多分この部分はネットでも図でよく見るからイメージできるよね?
そのXRPがハブの中央に来ている図だけ見るとXRP自体がどんな価値とも置き換えれる性質を持つとかマジ無敵やんと思ったんだけど、そんな石が金になる様な錬金術ではなくて、対向側の価値を提供する側の流動性が無いと機能しない仕組みなのだと理解しました。
つまり、価値の交換という機能はXRPではなくRippleNetというシステムが担っている機能。
その結果、例えば円から金に変えたいとか、大豆からユーロに変えたいとかは現状は出来なくて、それを実現するには金や大豆市場をRippleNetに参加させないと行けない。
参加させる事で金や大豆によるXRPの流動性を増やさないと行けない。
#130
T
11/10 12:31
<続き>
ここからやっと本題に入るのだけど、何故取引所という所にXRPを売ったのか?
各国の取引所でXRPにより提供された円やドルや元やユーロといった価値の権利をXRP購入させ、取引所にXRPの代わりに蓄えられた円やドルや元やユーロを欲しい人にXRPで入手させる。
XRPはどうやって入手するかというと、自国通貨で買わせる。
更にその通貨を欲しい人が~以下無限ループ。
言葉で言うと難しいんだけど、必要としている価値を適材適所に付け替えするシステムで、その為には事前にXRPを世の中に価値として普及している物で買ってくれる人が必要という事なんだと理解しています。
これを踏まえて、ネットにある蜘蛛の巣状にxRapidやxVia、xCurrent、取引所や銀行が描かれているイメージ図を見てもらうとRippleNetという仕組みが見えて来ないだろうか?とは思っている。
ただ、つまり価格は上がるの?
という部分の回答では無いし、前から言っている通り、それがわかるならワイ大金持ちやん?
何度も言うけど、ワイが買っているのはRipple社のサービス拡大を推し進める姿勢という非常に不確かな物だと云う事は認識して欲しい。
#131
匿名
11/10 14:02
価値の変動しにくい円をガチホ→普通の人
価値が未来どうなるかわからない物を買う→投資家
ここで下がったらグチグチ言ってる人→向いてない
狼狽売りする人→投資は自己責任で
勝っても負けてもボラを楽しめないならさっさと退場したほうが良い。
捨てる覚悟が出来ない金額を突っ込んだらアカン。
#132
匿名
11/10 15:07
ビットコインは自国通貨暴落の逃避先として重宝されたのがきっかけでしょ。
xrpだって実用化され価格が安定したらビットコインよりも保有率が増えると信じたい、ってか信じてガチホしてる。
送金スピードも早いしビットコインに負けるわけないとは思ってはいるがガーリングの発言がチョットないわー。
5年後ロックアップが無くなってから、買わなくて良かった、か買っておけば良かった。になるかは未来の事なんで分からないが正解でしょう。