youtube動画を挿入
×

コメント一覧4ページ目:新規さんかな?僭越ながら、煽てられると木に登ってしまうTが先生プレイを楽しむ為のスレ。はっじまっるよーーーーー(*´꒳...

#1   RippleNet勉強会   10/30 20:37 
新規さんかな?

僭越ながら、煽てられると木に登ってしまうTが先生プレイを楽しむ為のスレ。
はっじまっるよーーーーー(*´꒳`*)

ちな、間違っている可能性もめっちゃあるので真偽は各々ネットでよろ。
#133   匿名   11/10 17:01 
>>131


違うっしょ。どうなるか分からん物を買うのはギャンブラーじゃない?
投資家は未来の為に、今ある資金なり労力を使って実を育てる人だよ。
#134   匿名   11/10 17:04 
捨てる覚悟が出来る金なんて1円もない。
そうじゃなくて、失ったとしても再起不能にならない、もしくは生活に影響を及ぼす事がない金額。が正解
#135   匿名   11/10 17:10 
>>130


であれば、一定量のxrpは無料で配布すれば良かった。swiftdemandのように。リップル 社のシステムが本当に有能で、そのシステム上xrpが必要ならば必然的に価値を上げていくでしょう。
価値が上がった後に、ロックアップ分を放出して行けば良かった。
#136   匿名   11/10 17:36 
>>133


なら元本補償のある金融商品を買うべきってならないかな?
自分商売人だけど仕事で今まで資本突っ込んできたけど100%ギャンブルじゃないとは言いきれない。

書き込み内容からして、多分133さんは会社員かな?
あなたの社長さんは必ず儲かると分かって事業を開始し、かつ社員を雇い、終身雇用まで必ず失敗しないと言い切ってますか?
多少は危ない橋を渡って成り上ったんじゃないかな?と思いますよ。
#137   匿名   11/10 17:51 
うちの社長さんは自分の全てを犠牲にしてまず社員を守ってくれようとしてくれますよ。 景気が悪いと社員より先に自分の給料を減らしてくれます。 今製造業は不景気なんですけど、うちの社長さんどうしたと思います? 社員の給料落とさずに、自分の給料を社員以下にして養ってくれてます。 それって簡単な事じゃないですよ。 税理士まで呼んでそうしてましたから。 だから反乱も起きません。 ただただ感謝です。
#138   匿名   11/10 17:53 
>>136


ギャンブルと投資の違いは?
#139   匿名   11/10 17:55 
>>136


まあ、100%と言われたら言い切れないね。
あなたが正しい
#140   匿名   11/10 18:08 
>>137


うちの社畜どもは赤字でも賃金上げてって言ってくるからそちらの社長さんのほうが人望を感じてジェラシー。
#141   匿名   11/10 18:35 
なんかもうあぁ~でもないこぉ~でもないって話しはいいんじゅない?飽きてきたでしょいい加減。 今日の日本のXRPの取り引き高見たら一目瞭然。 日本人はリップル社に嫌気がさしてる。 その中でじたばたしてる人間の大半は高値掴みした人間。 でも下が居なきゃリップル社は困る。 2020年はXRP飛躍の年ではなくて、リップル社試練の年。 うまく行きそうならその時乗る。 しばらく静観。 少なくともリップル社の社長よりも、今の自分の社長の方が信頼できる。
#142   T   11/10 19:16 
>>135


言われているより良い配布とかはあったかもしれんね。タダで配るというのは発想はなかった。
ただそれ現状とあまり差が無いように思える。

Ripple社はタダでRippleNet加盟業社や販売所に分配する。そのあと一般に公開(1円〜)するみたいな感じになりそう。

もしかしたら最初にサービスを開始した取引所とかはタダ同然で貰ってるんかもしれないね。

実際に2017年の4月くらいまでは0.6円くらいだったわけだし。民間にばら撒く会社はもっと安くXRPを買ってたのかも。

それを一般ユーザーは値がついた後で買っているとしたら、正に言われているタダで配布に近い事が行われて価値が上がって今の現状があるのかもしれんで。

それか言われているのが上記の様ではなく、一般希望者に直接配流とした場合はウォレットを開けないとだし、個人のウォレットでは流動性に繋がるかと言われると疑問を感じる。

例えば個人ウォレットだけが普及すると、個人間の XRP価格提示になるし、実際物が買えたとしても、最終的なXRPを最終的に現金と変えてくれる所を探さないといけない。漠然ととしてるけどXRPの価格の決定プロセスのイメージが湧かない。

あと価値が上がってからのロックアップ解除というRipple社以外の現状は価値が上がっていないとする前提の言葉で、無価値の電子データの時から保持しているRipple社からすると十分価値が上がっているとも考えられるかと。
#143   T   11/10 19:21 
>>141


ごめんな。
雰囲気で言うと正にその通りやねん。

話もそれたりしてるけど、内容としてはウンタラカンタラ長くなる事が想定できたのでスレを分けたんやで。

多分わーって短文で行くのは元のスレが良いかと。
#144   匿名   11/10 20:15 
Tすんや
#145   匿名   11/10 21:21 
そう言えば何年か前にYouTubeで講演の様子が流れてて最後にxrpを1円で販売しているのを見たよ。
爆上げ後だったからこの時に買ってたらなーって思ったけど、売っている側は講演でお客さんをメロメロにして販売会でxrpを売るのが狙いっぽかったな。

幾らで仕入れたんだろう?
#146   匿名   11/11 19:14 
いくらで買い増す?
#147   T   11/11 20:39 
>>146


今の想定では20円割れで買いますつもりだけど、最悪を想定して15円以下で買い増しが理想。
後はその価格に至った背景次第かなぁ。

少しずつ顧客が増えているのにXRPから価格が抜け続ける理由が気になるやん?顧客が増えても時価総額が増えないならまだ理解できるんだけど。

昨日くらいの記事でアフタービットコインの著者がODLの利用が伸びないのはSWIFT GPIによるSWIFTの問題解決と、外部業社通してマネロンなどの危険性がある業者に金を晒すリスクからだという分析があったが、確かに問題やなと思ったので、Ripple社がそれなりのポジションに食い込むのはまだまだ難しいようやな。
#148   匿名   11/11 22:28 
>>146


皆が悲観を呟き終わった頃合い。
#149   匿名   11/11 23:51 
xrpに限らず投資はババ抜き要素が大きい。
数多く話すとキリが無いから今の地合いで話すと今回のswell失望売りし、損切りした人達の多くはババを引いたとも言える。
先は分からないから損切りしたのが間違いでは無いとは付け加えて置く。買うタイミングよりも売るタイミングの方が投資は難しい。

買うタイミングを聞かれて答えに困るのは短期か中長期なのか?または利益を何%とるのか?
総資金の何%買うのか? 今のポジションの平均単価
などでだいぶ変わってくる。
ちなみに現物ガチホは140万円、レバ用口座は7万円でレバ用は完全にゲーム感覚でやってて7万は全額無くなる覚悟でやってる。
#150   匿名   11/12 20:56 
リップル 社の躍進とXRP価格は別物だってことがはっきりし、リップル 社は価格がどうなろうと構わないと明言している訳だが、今後、価格が上がるとするならその理由は何だろ?
送金とか世界中の企業と連携とか今更言わんでくれよ?
#151   T   11/12 22:46 
>>150


平凡な脳みそなので全く想像つかない。

地道にユーザーと用途を増やして、なんか投機筋とかから安すぎんじゃね?となって風が吹けば今よりは上がるんじゃね?くらいなもの。

流れ変わってからもっともらしく理由づけされてると思う。

まぁ変わらずゴミになる可能性もあるけど。
#152   匿名   11/13 11:00 
ほんとは銀行や送金業者にはタダでくれてやってたりしてね。初めっからxカレントの使用料だけで稼ぐつもりなんじゃないの?
一般人馬鹿だから勝手に上がる上がるって思い込んでxrpは売れるだろーし、そしたらそこからも金入ってくるしさーって感じだったりしてね。
#153   匿名   11/15 19:48 
また長い長い冬のはじまり。
終わらないかもしれない冬
#154   T   11/15 22:43 
>>153


緩やかに見ときたいけど、余り上がらない通貨見てるのしんどいんよなぁ。

今日は昨日買った豪ドルがちょいと上がったから1日で利確してもうた。前のはダラダラ45日くらい持ってたけども今回は一瞬で決めたった。
4万3000円程の小遣い入手。

今のところトータルで15万円程の利益だけど、今年もあまり日が無いから後数万円利益出して19万くらいで終わりたい。

前々から気になってたんだけど仮想通貨で19万、株で19万だと確定申告って不要なんかなぁ(*´-`)
#155   匿名   11/15 22:47 
素人ですみませんが、聞いてもいいんですか?
例えば毎日数百円とか数千円の利益があったとして、年間でみたら結構な額が利益になったとしたら、その場合って税金はいつ払うんですか?
毎月?年に1回?
#156   T   11/15 23:31 
>>155


おぉう。

税金を払うのは1月1日~12月31日における利益です。それを約3ヶ月後の3月15日までに払います。

利益や損失を整理して明確にする行為の事を確定申告と言う。

その整理の結果によって税金を収めたり、逆に還付されたりするんやで。

申告する種類によっては損失を3年間繰り越して、翌年以降の利益と相殺したりもできるよ。
まぁ仮想通貨はこれに当たらないけどな。
#157   匿名   11/15 23:34 
>>156


じゃあ毎日毎日、数百円とか数十円とかの結果を
付けて集計してるってこと?

コメント投稿


ファイルをアップする

※画像は5MB以下のJPG,PNG,GIF

※不適切な内容の投稿は削除します

このスレッドをフォロー!