今年教員採用試験を受けるか大学院に進学するか悩んでいます。 自分が大学院に行きたい理由は、今の自分ではたとえ教員採用試験に受かったとしても、学級経営などうまくやれる気がしません。もちろん、はじめからうまくいかないことは分かっています。それでも、現職の先生に「大学院は考えてないの?」と聞かれることが多く、現職についたらみんな大学院で学びたいと後悔してるのではないかと感じてしまいます。そのため、今のうちに大学院へ行きたいと思いました。 しかし、迷っている理由は大学院で「本当に学べるのか?」ということです。現場に出て仕事した方が身につくこともあると思います。 皆さんにお聞きしたいのは、大学院で学ぶということは現場に出て働き仕事に慣れることどちらが良いと思いますか?